- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- 災害時要援護者避難支援体制の確立に向けて
災害時要援護者避難支援体制の確立に向けて
社会研究部 都市政策シニアリサーチャー・ジェロントロジー推進室兼任 塩澤 誠一郎
市街地整備などのハード面のまちづくりと、避難支援体制などのソフト面の整備とは、災害対策の両輪である。2004年7月の新潟・福島豪雨などの風水害により多くの高齢者が犠牲になったことを踏まえて、2005年3月に「災害時要援護者の避難支援ガイドライン(内閣府)」が示された。
ここでは、市町村に対し災害時要援護者一人ひとりの避難支援プランを策定することなど、早急な対応を求めている。
そこで、地域住民との協働による模擬実験をとおしたプランづくりが、避難支援体制の確立、ひいてはハード面の災害に強いまちづくりの推進に繋がるという視点から、避難支援プラン策定のあり方を考察した。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1814
ソーシャルメディア
レポート
-
研究領域
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
【災害時要援護者避難支援体制の確立に向けて】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
災害時要援護者避難支援体制の確立に向けてのレポート Topへ