- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- スウェーデンの所得把握法
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
国民年金と厚生年金の一体化を議論する時に、必ず問題になるのが自営業者の所得把握をどうするか、という問題である。しかし、スウェーデンでは、すでに1998年の改革により、自営業者にも所得比例年金を導入している。それでは所得把握がなぜ可能なのか。しばしば指摘されているのは、国民1人1人に生まれつき付与されている背番号(認識番号)を使って、所得に関する情報が管理されていることである。
しかし、それだけではない。所得を確認して保険料を徴収する税務署が、その情報を完全に公開している。誰もが他人の申告所得を知ることができるため、大きな取引の売上などの収入を隠していると、誰かが気づく可能性がある。また、自営業者は法定された帳簿を数年にわたり保管することが求められており、所得隠しや滞納には強制執行や罰則が厳しく適用されている。
わが国でも自営業者の所得把握には、納税者番号の導入が有効だという意見が有力である。しかし、税・保険料を支払うのが当然だという国民の意識を培うような、情報公開や徴税体制が万全ではないと、番号制も十分に機能しないのではないか。
(2005年11月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【スウェーデンの所得把握法】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
スウェーデンの所得把握法のレポート Topへ