- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 制度改正による2006・07年の家計への影響
2005年12月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 足元では景気の回復が続き、家計の所得・雇用環境も改善していることもあり、2006年度税制改正は総額で約2兆円の増税となった。
- これらの税制改正が2006・07年度に家計部門に与える影響について、税源移譲の影響も踏まえたうえで各年度ごとにまとめてみると、2006年度における家計の税負担は対前年度比で約1.4兆円の負担増、2007年度でも同じく約1.4兆円の負担増になるものと推測される。
- しかし、2006・07年度の家計への負担増は税制改正によるものだけには留まらない。今後は高齢化が進む中で、年金に代表される社会保険料の負担水準が上昇していくことは重要である。結果として、税と社会保障を合わせた家計への負担増は、2006年度では対前年で約1.9兆円、2007年度では同約1.7兆円。労使合計では2006年度で同約2.2兆円、2007年度で同2.0兆円規模に及ぶものと推計される。
- 負担増による来年度の景気への影響を考えてみると、まず、現在の家計の所得・雇用環境の改善は当面のところ続くものと考えられ、雇用者報酬も2006年度は対前年比1.1%増加するものと予測される。一方、2006年度の家計への負担増は2.2兆円であり、これは雇用者報酬の対前年で約0.8%程度に相当する規模であるため、現段階では負担増の影響も所得の上昇により吸収できるものと考えられる。
- ただし、このような負担増は消費の伸びを抑制させる要因であることに変わりはない。このため、海外経済の減速などとともに、来年度の景気を停滞させるリスク要因のひとつとして注視しておく必要はあるだろう。
(2005年12月01日「経済調査レポート」)
篠原 哲
篠原 哲のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2008/06/20 | 景気はピークを超えたか?~一致CIの要因分解 | 篠原 哲 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2008/06/19 | 経済財政諮問会議(6月17日)~骨太素案、歳出抑制路線の継続を確認 | 篠原 哲 | 経済・金融フラッシュ |
| 2008/06/10 | 企業の保険料負担は誰のものか? | 篠原 哲 | 研究員の眼 |
| 2008/06/03 | 07年度一般会計税収実績:08年4月~07年度も暗雲漂う補正後予算の達成 | 篠原 哲 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年10月30日
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 -
2025年10月30日
米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定 -
2025年10月30日
試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路 -
2025年10月30日
米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化 -
2025年10月29日
生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【制度改正による2006・07年の家計への影響】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
制度改正による2006・07年の家計への影響のレポート Topへ










