- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 中期経済見通し 2004/10/15号
2004年10月15日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 日本経済は回復しているが、2005年度は景気後退となる恐れが大きく、デフレ脱却で量的緩和が解除されるのは2008年度頃になるだろう。
- 10年後の日本経済は、貿易・サービス収支の赤字化など本格的な高齢社会に向かう様々な変化を経験することになると考えられる。名目GDPに占める投資の割合が低下し、消費主導の経済に転換するだろう。
- 米国は2010年頃からベビーブーマーの引退が始まり労働人口の伸びが鈍化して、潜在成長率は低下していくだろう。欧州ではグローバルな競争激化や統合の深化と拡大を背景に労働市場等の改革が前進、高齢化の潜在成長力への影響は、ある程度緩和される見込みである。
- 政府が目標としている2010年代初頭のプライマリーバランスの黒字化は難しい。財政赤字は日本では長期金利の上昇要因ではなかったが、家計貯蓄率の低下によって長期金利を押し上げる要因となる可能性もある。
(2004年10月15日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
経済調査部門
経済調査部門のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2012/10/15 | 中期経済見通し(2012~2022年度)~険しい経済正常化への道のり | 経済調査部門 | Weekly エコノミスト・レター |
2011/10/14 | 中期経済見通し~世界経済の動揺に求められる国際的政策協調 | 経済調査部門 | Weekly エコノミスト・レター |
2010/10/15 | 中期経済見通し~迫られる単独生き残りか統合の選択 | 経済調査部門 | Weekly エコノミスト・レター |
2009/10/09 | 中期経済見通し~存在感増す新興国経済 | 経済調査部門 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【中期経済見通し 2004/10/15号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中期経済見通し 2004/10/15号のレポート Topへ