新着レポート
-
1996年10月01日
割安株投資のリスクと運用プロセス
わが国では割安株投資が高い収益率を得てきたが、同じ割安株投資であっても、優劣が出る。そこで、そ... -
1996年10月01日
発展を続ける米国401(k)プラン
米国の企業年金では近年、掛金建て制度の拡大が顕著である。今回は、掛金建て制度の中心的存在である... -
1996年10月01日
401(k)の建前と本音
最近、掛金建て(確定拠出型)制度の部分的導入が提言されている。これは、現行の給付建て(確定給付... -
1996年10月01日
国際資金フロー展望-世界的貯蓄不足は深刻化するか-
<要旨>国際資金フローは、国内の資金需給不均衡が反映され、これを事後的に均衡化する... -
1996年10月01日
産業の空洞化論議にみられる経済的現象とその評価
<要旨>いわゆる空洞化現象の影響が発現する時間的視野がバラバラなまま、同じ土俵で混... -
1996年09月01日
近年のわが国金融政策と今後の動向について-ニッセイ基礎研金利先行指数とインプリケーション
<要旨>バブル崩壊後の景気低迷の中、91年7月以降、9回にわたり公定歩合が引き下げ... -
1996年09月01日
オリンピックに思う
国中が熱狂したアトランタオリンピックも幕を閉じた。思いがけない爆弾事件が起こったとはいえ、概ね... -
1996年09月01日
受託者責任を考えるヒント -米国エリサ法に学ぶ(3)
企業年金の資産運用規制の緩和、撤廃に関連して、エリサ法が定めるようなプルーデント・マン・ルール... -
1996年09月01日
成長株(Growth)投資の特徴
株式投資スタイルの中の「成長株(Growth)投資」は、実際には長期成長株投資と業績好転銘柄投... -
1996年09月01日
株式保有構造から見た コーポレート・ガバナンス
株式持合い比率の低下傾向、年金資金や海外投資家など投資収益率を重視した投資スタイルの台頭は、企... -
1996年09月01日
求められるブルーデント運用
プルーデント・マン・ルールが米国で普及したのは、大恐慌の頃、最も安全と考えられていた国債が暴落... -
1996年09月01日
経済の動き
■見出し1.米国経済2.欧州経済・アジア経済3.日本経済4.国内金融・為替■introduct... -
1996年09月01日
女強大の時代-台湾女性の奮闘記-
■見出し・台湾の男性はいつも女性に謝っている?・めざましい女性の進出・創業は気楽に~あるダンス... -
1996年09月01日
香港・シンガポール・上海のオフィス事情
<要旨>都市国家である香港・シンガポールのオフィスストックは東京都と比較すると3割... -
1996年08月01日
アジア金融・資本市場の現状-シンガポール・香港二大市場を中心として
■見出しはじめに1.香港・シンガポール金融センターのこれまでの成り立ち2.90年代の潮流おわり... -
1996年08月01日
金利先行指数では利上げは先だが?
金利は債券、為替、株価動向への影響が大きく、資産運用における最も重要な変数といえる。このほど金... -
1996年08月01日
受託者責任を考えるヒント -米国エリサ法に学ぶ(2)
米国において企業年金を包括的に規制するエリサ法は、企業年金の受託者に対し、忠実義務と注意義務の... -
1996年08月01日
割安株(Value)投資の特徴
株式の投資スタイルの中に割安株(Value)投資がある。過去、わが国では、割安株投資で高いリタ... -
1996年08月01日
年金受給権とFAS87
SEC基準採用のわが国の代表的な企業について、「企業年金の積立不足」問題がクローズ・アップされ... -
1996年08月01日
年金債務の的確な評価と開示に向けて
最近、マスコミで、米国の年金会計基準(FAS87)の視点から「企業年金の積立不足」問題が頻繁に... -
1996年08月01日
経済システムのデッサン(下)-その機能と再編
<要旨>日本の社会・経済が本稿の分析対象である。社会・経済もシステムの一種であり、... -
1996年08月01日
定期借家権創設に向けた新たな視点-超高齢社会への対応-
<要旨>日本の老年人口比率は2025年には25.8%に達するため、長寿化が進むにも...
篠原 二三夫
社会研究部
-
1996年08月01日
回復傾向は維持、96年度は2.6%成長に-1996年度改定経済見通し-
<要旨>日本経済は92~94年度にかけてゼロ%台成長が続いたが、95年度は下期に成... -
1996年08月01日
サミットの回顧
第4ラウンドを迎えた先進国首脳会議は、今回、フランスのリヨンで開催され、国際テロ行為の禁圧、ロ... -
1996年07月01日
構造変化するオフィス市場-21世紀を展望する-
<要旨>I.市場の現状 1.オフィス賃料は東京、大阪とも低下傾向にある。東京の下がり... -
1996年07月01日
受託者責任を考えるヒント -米国エリサ法に学ぶ(1)
厚生年金基金の運営に関与する者の責任、いわゆる「受託者責任」について議論が高まっている。そこで... -
1996年07月01日
委託者から見た株式運用スタイル
株式ポートフォリオのリスク管理や、運用機関の選択・評価には、運用スタイルの考え方が有益である。... -
1996年07月01日
時価基準導入と年金資産運用
厚生年金基金では、97年度から資産評価に従来の簿価基準に代えて時価基準を導入する。簿価基準の弊... -
1996年07月01日
リスクをより意識した運用へ
皆さんは今、資産評価が「時価主義になると大変だ」と思われているだろう。しかし、既に運用評価を始... -
1996年07月01日
経済の動き
■見出し1.米国経済2.欧州経済3.アジア経済4.日本経済5.金融為替■introductio...
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る















注目キーワード一覧



