新着レポート
-
1993年11月01日
心機一転
ワシントンで開催されたIMF・世銀総会に出席する機会を得た。今回の総会の印象を一言で言えば、米... -
1993年11月01日
東南アジア諸国が直面している経済・政治課題に関する一考察
■見出し1.経済的課題2.政治的課題3.課題克服に向けた取組み■introduction187... -
1993年11月01日
現代人の「貯蓄」意識とその行動
<要旨>総務庁統計局の「貯蓄動向調査報告」によると、我が国の平成4年の全世帯の一世... -
1993年11月01日
新たな段階を模索するフィットネス産業
<要旨>フィットネスクラブはエアロビクスによる全身持久力の向上を目的としたスタジオ... -
1993年11月01日
経済の動き
米国経済・金融~景気は緩慢な拡大テンポ、金融政策は現状維持(1)景気~緩慢な拡大(2)物価~安... -
1993年10月01日
米国における時価会計を巡る議論について-FAS115号(有価証券の時価評価)と金融機関の動向を中心として-
<要旨>生命保険会社や銀行といった金融機関の抱えるリスクは、経営環境の変化を大きく... -
1993年10月01日
1993年度経済見通し(9月改定の要旨)
以下は「93年度改定経済見通し(6/4発表。以下、前回予測)」を見直し、9月9日に発表したもの... -
1993年10月01日
ドイツの自動車乗合仲介制度について
■見出し1.自動車乗合仲介制度(MFZ)の概要2.MFZの歴史3.MFZの利用申込み手順と約款... -
1993年10月01日
東京圏の住宅事情と政策的課題 -持家政策から新たな借家政策への転換-
<要旨>我が国の住宅政策の課題を一言で表現すると、「相応な負担による一定水準の住宅...篠原 二三夫
社会研究部
-
1993年10月01日
規制緩和
政治全体が生活者重視という方向に向かっており、また、増大する貿易黒字削減の対策として他に即効策... -
1993年09月01日
カナダ連邦総選挙を巡る動き
■見出し1.はじめに2.連邦議会下院選挙制度3.マルルーニからキャンベルへ4.世論調査動向5.... -
1993年09月01日
生涯学習意欲の高まりと民間カルチャー事業
<要旨>わが国では、急速な高齢化の進行や、中高年層の「心のゆとり」への志向、労働市... -
1993年09月01日
経済の動き
米国経済(1)景気動向(2)物価動向(3)金融動向イギリス経済~緩やかな景気回復(1)景気は緩... -
1993年09月01日
改革は始まった
先般の自民党の分裂と総選挙の結果、自民党の単独支配政権から新しく非自民の多党連立政権体制に変わ... -
1993年08月01日
資金調達の社債シフトは本物か -発行企業の経営努力と投資家の視点-
<要旨>わが国の国内公募普通社債(Straight Bond : 以下SB)の発行は、8... -
1993年08月01日
経済の動き
米国経済(1)景気動向(2)金融動向ドイツ経済~景気下げ止まりの兆しの中、当面微妙な状況へ(1... -
1993年08月01日
有料テレビ放送の夜明け前 -オーストラリア事情
■見出し1.はじめに2.寡占状況にある現在のメディア産業3.普及率は高いが脆弱なテレビ業界4.... -
1993年08月01日
インフォワーカーの時代 -企業組織、人の情報化をめぐって-
<要旨>高度情報化」といわれて久しいが、昨今、アメリカではクリントン政権が「情報ス... -
1993年08月01日
「戦略的管理貿易」と日本の通商政策
■見出し1.はじめに2.クリントン政権におけるローラ・タイソン3.タイソンの「戦略的管理貿易論... -
1993年08月01日
決断の年
政治的混乱の最中にサミット会議を終えたわけであるが、わが国がこのまま曖昧な姿勢で対外経済関係を... -
1993年07月01日
米国のコーポレート・ガバナンスの現状 -株主として企業経営に影響を与える公的年金
■見出し1.GMの経営者交代劇-背後に公的年金2.株主としての公的年金3.公的年金とコーポレー... -
1993年07月01日
大都市圏工業の構造変化とまちづくり -日産座間工場閉鎖が意味すること-
<要旨>バブル経済が崩壊し事業の再構築(リストラ)を行う企業が多い中、今年2月、日... -
1993年07月01日
1.2%成長、年度下期に景気底入れへ -1993年度改定経済見通し-
<要旨>以下は、「93年度改定経済見通し(3月10日発表)」について、その後、策定... -
1993年07月01日
公の心
戦前と戦後を比べて大きな落差が見られるのは、日本人の「公」に対する態度ではなかろうか。戦前には... -
1993年06月01日
地球環境問題から見た経済発展とエネルギー消費
<要旨>日本のエネルギー消費は経済成長とともに増加してきたが、第1次石油ショック前... -
1993年06月01日
通商戦国時代を避ける
先頃、東京で行われた「G7経済と多角的世界貿易システムの行方」と題する日米欧の旧政策担当責任者... -
1993年06月01日
経済の動き
米国経済(1)景気動向(2)金融動向イギリス経済・金融(1)景気後退から脱したイギリス経済(2... -
1993年06月01日
ファーストレディー今昔物語
■introduction大統領のビルとヒラリーを結びつけビラリー政権とよばれるようにヒラリー... -
1993年06月01日
我が国の「内部労働市場」と労働時間短縮問題 -労働者の「タイムマネジメント」の復権化を考える-
<要旨>労働時間短縮が、政策課題としても経営課題としても急浮上してきているが、今後... -
1993年06月01日
拡大が続く「アミューズメントパーク」
<要旨>景気低迷を反映して「安近楽型」レジャーが人気を集める中で、かつてのゲームセ...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る