- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 足もと改善傾向続く日本の景気
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.米国経済は先行き見極めにくい状況
2.景気低迷下、利下げ続く欧州経済
3.東アジアは高成長下の拡大テンポ鈍化、高騰傾向の国際商品市況と原油価格
4.改善傾向続く国内景気、残る下期の不透明要因
5.論議よぷ短期金利の低め誘導解除タイミング
6.円ドルレー卜は足もと日米先行き金利感に依存した動き
■introduction
米国景気は強めの内容を示す統計が増えているが、基調的には弱さを抱えた状況とみられる。欧州でもドイツ、フランスは低迷し、イギリスも力強さに欠け、いずれも金融緩和の追加が予想される。一方、日本経済は95年10-12月期から「緩やかな回復傾向」が続いており、96年度下期の景気には不透明要因が残るものの、早ければ6月頃にも短期金利の低め誘導が解除される可能性がある。為替レートは昨年は景気・金利変動の大きな要因となったが、直近では逆に日米両国の景況感・金利感に左右される展開にある。
(1996年06月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年09月19日
日銀短観(9月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント上昇の15と予想、物価関連項目に注目 -
2025年09月19日
消費者物価(全国25年8月)-コアCPIは9ヵ月ぶりの3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し -
2025年09月18日
米FOMC(25年9月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。政策金利見通しを下方修正 -
2025年09月18日
保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 -
2025年09月18日
不動産投資市場動向(2025年上期)~日本市場の取引額は高水準を維持。グローバル市場は回復基調を辿るも依然低調
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【足もと改善傾向続く日本の景気】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
足もと改善傾向続く日本の景気のレポート Topへ