- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 一般事業会社におけるデリバティブ利用の実態-日米比較とその示唆するもの
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<要旨>
- 全国の証券取引所に上場している事業会社(金融機関は除く)2,065社を対象としてデリパティブ利用実態調査を行った。調査結果によれば、わが国では41%の企業がデリパティブを利用していると答えており、米国の41%と同水準となっている。商品としては、先物為替予約および金利スワップを中心に利用されており、特に企業規模が大きくなるほど利用率も高くなり利用商品の種類も多くなっている。利用目的は、為替リスクの回避が最も多く、資金調達コストの低減、実際のキャッシュフローの確定が続いている。一方、米国では主にキャッシュフローの確定や会計利益の安定を目的に利用されている。
- デリパティブの利用状況を原資産別にみると、日米ともに為替と金利が中心になっているのは共通であるが、米国では、商品や株式に関わるデリパティブの利用頻度がわが国のそれを大きく上回り、多様なビジネスリスクの管理手段として、デリパティブが広く利用されているようである。
- リスク管理の手段としてストレステストやバリュー・アット・リスクを利用している企業は、わが国では利用者全体の1%しか存在しないのに対して、米国では約7割にも達している。為替リスクヘッジなどの限定的な利用が中心であるわが国企業にとって、そうした高度なリスク管理は必ずしも必要ではないのかもしれないが、両国間のリスク管理レベルには相当な格差があるようだ。
- 今後のデリパティブが健全に発展し、効率的経済活動に資するためにもデリパティブの外部への透明性としての会計・ディスクロージャー制度の整備ならびに内部管理としてのリスク管理をさらに整備していくことが、必要であろう。
(1996年04月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
栁田 宗彦
乾 孝治
新着記事
-
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) -
2025年04月25日
欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2025年04月25日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【一般事業会社におけるデリバティブ利用の実態-日米比較とその示唆するもの】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
一般事業会社におけるデリバティブ利用の実態-日米比較とその示唆するもののレポート Topへ