- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 北欧金融事情-公的資金を活用した銀行救済策-
■見出し
はじめに
1.北欧諸国の経済的特徴
2.北欧金融危機の発生要因
3.公的資金を活用した銀行救済策
4.公的資金導入の素地
5.最近の銀行収益状況
おわりに(北欧金融業界今後の展望)
<要旨>
- ノルウェー、スウェーデン、フィンランドの3カ国では、80年代前半から半ばにかけての景気拡大期に金融自由化を急速に進めた結果、銀行の不合理な貸出競争が加熱化しいわゆるバブルが発生した。
- すなわち、長期間にわたり規制に守られる形で融資活動を実施してきた北欧銀行各行は、規制緩和への動きの中で、与信リスク、市場リスク等のリスク管理も不十分なまま、景気サイクルのブームによる資金需要に任せ、貸出競争を展開したのが「北欧金融危機」と称される銀行経営破綻の最大の要因である。
- 各国それぞれが抱える特殊事情とも相俟って90年代に入りバブル経済が崩壊した結果、各国金融機関は経営破綻に陥り政府が公的資金を活用してこれを救済した。
- 各国の支援スキームは基本的には低利融資、債務保証、資本注入、不良債権の買い取りの組み合わせであるが、これらは救済の緊急性、金融機関の規模や救済を要する銀行数により様々である。
- 支援策が功を要し、現在ノルウェー、スウェーデン、フィンランドの順で銀行業績は回復の兆しを見せている。
- 国家による救済措置がひとまず軌道に乗ったところで、北欧金融業界はあらたなる再編の時代に突入する様相を呈している。
このレポートの関連カテゴリ
赤堀 直樹
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月27日
新型コロナウイルスと各国経済-英国の変異種による感染拡大と経済活動状況 -
2021年01月27日
2021年度の年金額は、現役賃金と同様に0.1%の減額 (前編)-2021年度から変わる年金額改定ルールの経緯や意義 -
2021年01月27日
IMF世界経済見通し-ワクチン普及加速で見通しを上方修正 -
2021年01月27日
2021年度の社会保障予算を分析する-新型コロナ対策の影響で規模拡大、介護報酬は微増 -
2021年01月27日
英国雇用関連統計(12月)-再ロックダウンで休業者も再び増加へ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【北欧金融事情-公的資金を活用した銀行救済策-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
北欧金融事情-公的資金を活用した銀行救済策-のレポート Topへ