- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 証券市場 >
- 遂に発行された長寿債券
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
欧州投資銀行(EIB)が史上初めての長寿債券(longevity bond)を発行した。2004年11月のことである。
この債券ではEIBが投資家に、元利を年金の形で支払う。その年金額が、英国で現在65歳の人口が何人生き残っているかに比例して決まる仕組みである。1年後にその人口の1.5%が死んでいれば、年金額は98.5%になる。満期を迎える25年後まで、毎年の年金支払額が死亡率に連動して変わるのである。
英国の企業年金では終身年金を支給する。余命の伸びにより過去10年で年金の支給期間が約15%伸びたため、企業が追加負担を強いられていた。このリスクをヘッジする道具として、政府が長寿債券を発行すべきではないかと、かねてから主張されてきた。
今回の発行主体はEIBであり、発行額も5億4000万ポンド(約1,100億円)に過ぎない。しかし、英国国債管理庁は物価連動債に加え、超長期債や年金型(元利均等払)債券など、投資家としての年金基金のニーズを意識した、発行債券の多様化を検討しており、余命債にも関心を抱いている。その発行が実現すれば、同じ終身年金のリスクに悩むわが国の年金基金にも、朗報となろう。
(2005年03月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年04月22日
今週のレポート・コラムまとめ【4/15-4/21発行分】 -
2025年04月21日
日本国債市場は市場機能を回復したか-金融正常化における価格発見機能の構造変化 -
2025年04月21日
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【遂に発行された長寿債券】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
遂に発行された長寿債券のレポート Topへ