- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産 >
- 若年単身世帯の消費動向
コラム
2005年03月07日
1.進む晩婚化 最近、晩婚化や未婚者の増加が話題となっている。厚生労働省より公表された人口動態統計では、人口1,000人に対する各年の婚姻件数を示す婚姻率は2004年で5.7%と1987年に並び過去最低の水準となった。また平均初婚年齢も年々高くなる傾向が続いており、人口動態統計では2003年の男性の平均初婚年齢は29.8歳、女性も27.6歳となるなど、1990年の男性28.4歳・女性25.6歳に比べ、晩婚化が進展していることは明らかである。国立社会保障・人口問題研究所が2002年に実施した「第12回出生動向基本調査 結婚と出産に関する全国調査(独身者調査)」では、未婚者を対象にして、独身に留まっている理由(理由は3つまで選択)を調査している。それによると、25~34歳では「適当な相手にめぐり会わない(男性44%、女性49%)」、「必要性を感じない(男性34%、女性34%)」などに次いで、「自由や気楽さを失いたくない(男性29%、女性34%)」、「趣味や娯楽を楽しみたい(男性23%、女性21%)」との回答が男女ともに多い。また独身生活の利点については、「行動や生き方が自由(男性63%、女性68%:18~34歳までの未婚者を対象)」と回答するものが男女ともに圧倒的に多くなっている。このように、独身者が結婚に慎重になっている原因のひとつには、自分が働いて稼いだお金を、趣味などに自由に使いたいという意向が強くなっていることがあるようだ。 では実際に若年の独身者は、どのようなことにお金を使っているのだろうか?そこで、以下では総務省の家計調査を用いて、若年の単身世帯における消費の特徴を確認してみることにしよう。そもそも家計調査では、毎月公表される「二人以上の世帯」を対象とした調査結果とは異なり、単身世帯を対象とした調査結果は四半期ごとにしか公表されない。しかし晩婚化が進み、将来的にも単身世帯数の増加が予想されるなか、若年の単身世帯の消費動向を把握する重要性は高まっていると考えられる。 2.若年単身世帯の消費動向 ここでは家計調査を用いて、20歳台後半の男性、女性の単身者世帯(勤労者世帯)における消費支出の内訳を調べてみることにする。対象とした世帯は、表1にある男性の単身世帯(平均年齢27.5歳)、女性の単身世帯(平均年齢27.0歳)であり、表1ではこれらの世帯における2004年の年間収入や消費支出額なども示した。ここから、男性と女性の単身世帯を比較してみると、所得水準に差があることなどもあり、女性の方が消費性向が高い傾向があるようだ。 なお表1では参考までに、同様に家計調査を用いて、既に結婚している同年代の平均的な「二人以上世帯(勤労者世帯)」(世帯主の平均年齢27.5歳)のデータも掲載している。この世帯の家族構成は、家計調査より、「世帯主、配偶者、18歳未満の子供一人の3人世帯」と仮定した。
一方、女性の単身世帯を見てみると、住居、被服及び履物、教養娯楽、その他の消費支出への支出割合が、他の世帯に比べて相対的に大きい。なかでも衣類関係(洋服、シャツ・セーター類、下着類を合計)への消費割合は7.6%と、男性単身世帯の2.7%、二人以上世帯における婦人用衣類(婦人用の洋服、シャツ・セーター類、下着類を合計)の1.6%を大きく上回っている。また「理美容サービス」や化粧品などの「理美容用品」に対する支出割合も7.8%と他の世帯に比べて高く、女性の単身者は、衣類や美容関係への消費に意欲的な傾向が見られる。
もちろん結婚して家族を持つか否かは、個人の価値観に基づき自由に選択されるべきであり、ここで問題とするべきことではないが、価値観が多様化し、婚姻率の低下や晩婚化が進行していく傾向が続くなかで、趣味や娯楽、美容関連に関する消費は、単身世帯を中心に今後さらに活発になっていくものと考えられる。 |
(2005年03月07日「エコノミストの眼」)
このレポートの関連カテゴリ
篠原 哲
篠原 哲のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2008/06/20 | 景気はピークを超えたか?~一致CIの要因分解 | 篠原 哲 | Weekly エコノミスト・レター |
2008/06/19 | 経済財政諮問会議(6月17日)~骨太素案、歳出抑制路線の継続を確認 | 篠原 哲 | 経済・金融フラッシュ |
2008/06/10 | 企業の保険料負担は誰のものか? | 篠原 哲 | 研究員の眼 |
2008/06/03 | 07年度一般会計税収実績:08年4月~07年度も暗雲漂う補正後予算の達成 | 篠原 哲 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【若年単身世帯の消費動向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
若年単身世帯の消費動向のレポート Topへ