- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替市場の動き
2005年03月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<今月の日銀ウォッチ>
- 2月決定会合では、3月の当座預金残高維持が可能との見通しもあり、全員一致で現状維持。ただし、この問題は大幅な資金不足となる5-6月に向けさらに深刻になり、政策が動く可能性がある。
- どのような運用が行われるかは、ペイオフ後の流動性需要の低下の程度により現段階では全く読めない。ただ、どのような運用が行われても、緩和は継続、強化しているとのメッセージをあわせて打ち出す必要がある。国債買入れ増額を拒否したままで、柔軟運用が実施される可能性は極めて低い。
<金融・為替市場の動き>
- 行き過ぎた金利低下が修正される過程で、強めの経済指標が加わったことで、長期金利が1.5%台まで上昇しているが、これ以上の上昇を正当化するのは困難であると思われ、むしろ、10年国債利回りがフェアバリュー近辺に戻ってきたと捉えるべきであろう。
- 「米双子の赤字」から「金利差」や「景況感格差」などに市場の眼がシフトしている模様だが、構造的なドル安要因が決して解消に向かい始めた訳ではないことから、引き続き予想外にドルが下落するリスクを念頭に入れておくべきだろう。
(2005年03月04日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
熊谷 潤一

新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【金融・為替市場の動き】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融・為替市場の動きのレポート Topへ