- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 個人レベルの公的年金の給付と負担等に関する情報を各人に提供する仕組みに関する研究 平成16年度 総括研究報告書
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.総括研究報
2.分担研究報告
3.研究成果の刊行に関する一覧表
■introduction
当年度の研究から得られた知見は以下の通りである。第1に、国民年金1号被保険者による加入納付行動は、(1)主観的余命、(2)リスク回避度、(3)時間選好率、(4)将来の給付減額や保険料負担増加の予測、などの要因に左右されている。一方、わが国の公的年金の加入者に対しては、(1)年金受給額、(2)財政の現状や将来見通し、(3)国庫負担の存在、(4)実質価値維持、(5)保険料免除制度、の情報が周知されていない。特に余命や予測給付額に関する情報提供が不足し、制度の正確な理解が妨げられていることが、未納未加入を増幅していた。
第2に、保険料と給付額を知らせることで、国民年金1号被保険者の制度加入・保険料支払の意思が増大する。特に生涯での保険料と給付の総額を知らせることの効果は大きい。また、将来の給付引き下げのリスクを知らせても、加入・納付の意思の低下は見られなかった。
第3に、心理学や行動ファイナンスで解明されつつある、名目価値指向や現状維持バイアスなど経済主体の行動の非合理性を前提にした理論は、公的年金への加入の意思決定への応用可能性がある。
第4に、ドイツやスウェーデン、アメリカにおける、通知その他の情報提供の実態をみると、(1)予測給付額を通知の核とし、若年層にも通知をする、(2)通知の読みやすさを
優先し、情報は重要なものに限定する、(3)通知は、インターネット・電話・マスメディアなど、他のメディアによる情報提供活動と一体としてとらえられている、という特徴があり、わが国における情報提供への示唆があった。
(2005年03月01日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
臼杵 政治
臼杵 政治のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2011/03/02 | 米国の金融規制改革法の影響~資産運用への示唆 | 臼杵 政治 | ニッセイ景況アンケート |
2011/02/25 | 終身年金パズルについて | 臼杵 政治 | 基礎研マンスリー |
2011/02/01 | 年金基金は長期投資家か(2) | 臼杵 政治 | ニッセイ年金ストラテジー |
2011/01/24 | 終身年金パズルについて | 臼杵 政治 | ジェロントロジーレポート |
新着記事
-
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) -
2025年04月25日
欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2025年04月25日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【個人レベルの公的年金の給付と負担等に関する情報を各人に提供する仕組みに関する研究 平成16年度 総括研究報告書】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
個人レベルの公的年金の給付と負担等に関する情報を各人に提供する仕組みに関する研究 平成16年度 総括研究報告書のレポート Topへ