- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 終身年金パズルについて
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1--------終身年金(アニュイティ)は嫌われている
2--------嫌われている理由
3--------非合理性(バイアス)による説明
4--------まとめ
■introduction
終身年金(アニュイティ)は高いリターンを生み出す
老後の年金には、大きく二種類がある。確定年金と終身年金である。確定年金では10年、20年というように年金が支給される期間が決まっており、受給者がその期間内に死亡した場合には残った資産が相続される。他方、終身年金では受給者が生きている間だけ年金が支給される。しかし、死亡した後、相続人には一銭も渡らない。年金の支給開始年齢が65歳だとしよう。支給期間20年の確定年金なら、85歳になるまでは一定額の年金が支給され、また85歳になるまでに死亡するといくらかの資産が相続人の所へ行く。他方、終身年金であれば65歳で亡くなってもあるいは105歳まで長生きしても同じ額の年金が毎年支給される。その代わり、相続人には一銭も残らない。
では、確定年金と終身年金のどちらが有利なのだろうか。標準的な経済学においてはいくつかの仮定を置けば、終身年金の方が有利だとされてきた。その一つは遺産を考えないことである。すなわち、本人が生きている間に受け取って消費できる年金額だけに注目する。払い込んだ年金原資と本人が受け取る年金額の間のリターン(利回り)を計算すると、終身年金の方が確定年金よりもリターンが高くなる。確定年金は満期までに元利を取り崩していく貯蓄商品であり、そのリターンは債券など貯蓄商品の利回りと同じであり、しかも、満期よりも早く死んだ場合には本人は年金を受け取ることができない。ところが、終身年金の平均利回りはそれよりも高くなる。なぜなら、終身年金は早く死んだ人が払い込んだ年金原資(保険料)を生きている人の間で分け合う仕組みになっているからである。
(2011年02月25日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
臼杵 政治
臼杵 政治のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2011/03/02 | 米国の金融規制改革法の影響~資産運用への示唆 | 臼杵 政治 | ニッセイ景況アンケート |
2011/02/25 | 終身年金パズルについて | 臼杵 政治 | 基礎研マンスリー |
2011/02/01 | 年金基金は長期投資家か(2) | 臼杵 政治 | ニッセイ年金ストラテジー |
2011/01/24 | 終身年金パズルについて | 臼杵 政治 | ジェロントロジーレポート |
新着記事
-
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【終身年金パズルについて】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
終身年金パズルについてのレポート Topへ