新着レポート
-
2004年12月25日
医療制度改革のシミュレーションを担う介護保険制度
医療と介護の社会保険制度が並列して5年が経過した。両制度は2006年4月の制度改正・報酬改定を... -
2004年12月25日
好調な個人向け国債
■目次1.注目抜群の商品に成長2.販売を後押し3. 個人の利と全体の利■introduction...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2004年12月25日
2005年度経済見通し
2002年1月を底に回復に転じた日本経済であるが、足元で景気の回復力は弱まっている。輸出の伸び... -
2004年12月24日
景気は回復持続と後退局面入りの岐路に
<景気は回復持続と後退局面入りの岐路に~自然災害も生産低迷の一因> 10月の景気動向指数の一致指... -
コラム2004年12月20日
IBMのパソコン事業売却と日本の教育
1.新段階にきた空洞化IBMがパソコン事業を中国の聯想集団(Lenovo Group)に売却する... -
2004年12月17日
2004・2005年米国経済・金融見通し~景気は緩やかに鈍化
<米国経済見通し> 足下の景気は底堅さを見せているものの、2005年の経済環境を見ると、主要な需... -
2004年12月17日
2004・2005年欧州経済見通し~ユーロ圏は緩慢な成長
< ユーロ圏は2004年1.8%、2005年1.7% > ユーロ圏では、2005年前半も米国経済... -
2004年12月15日
短観速報~景況感の改善頭打ちに
<12月短観~景況感の改善頭打ち、先行き懸念強まる> 業況判断DIは大企業・製造業で22(前回9... -
2004年12月10日
減速から景気後退へ~2次QE後経済見通し
<2005年度:実質0.5%成長、名目は再びマイナス成長へ>12月8日発表の7-9月期の実質経... -
コラム2004年12月06日
ユーロ圏拡大への視点
○ なお不透明なユーロ圏拡大のタイミング今年5月のEU拡大後も、新旧加盟国間には通貨の障壁や労働... -
2004年12月03日
金融・為替市場の動き / ドル安止まらず。介入は?
<今月の日銀ウォッチ> 日銀は約1年半ぶりに景況感の下方修正を行った。同時に先行きの景気について... -
2004年12月01日
2005・06年の税・社会保障負担の動向(I)
これまで景気回復を牽引してきた外需に鈍化の兆しが見られるなか、今後は、民間消費がどこまで景気... -
2004年12月01日
金利上昇に備えた資産運用の悩み
最近の年金資産運用では、金利上昇に備えた運用リスク管理への関心が高い。デュレーションで管理する... -
2004年12月01日
スウェーデンのプレミアム年金にみられる非合理的な投資行動
2000年にスタートしたスウェーデンの新公的年金制度の目玉のひとつが、プレミアム年金である。こ... -
2004年12月01日
為替オーバーレイの現状
近年の円高を背景に、わが国の年金基金の間で為替オーバーレイに対する関心が高まってきている。国内... -
2004年12月01日
適格退職年金の受け皿づくりを
2002年4月に施行された確定給付企業年金法では、適格退職年金を10年以内に他の制度に移行する... -
2004年11月26日
連鎖方式導入のインパクト
<連鎖方式導入のインパクト> 内閣府は12/8公表の7-9月期2次QEから、GDPの実質化手法を... -
2004年11月25日
東京のオフィス市場動向
東京の賃貸オフィス市場は、「2003年問題」を乗り越えて悲観論は極めて少なくなったものの、賃料... -
2004年11月25日
中国における外資系生保の団体保険業務の解禁は秒読み
■目次1.外資系生保の団体保険業務の解禁の経緯2.団体保険市場の実態3.団体保険業務が解禁され... -
2004年11月25日
製造業の「国内回帰」現象の裏にあるもの
昨年春までは中国の台頭により、日本の製造業の空洞化が一層進展するとの論調が根強かったが、昨夏以... -
2004年11月25日
「在宅給付へのシフト」を担う居住費・食費の自己負担化
介護保険制度見直しの急先鋒として、施設サービスにおける「居住費・食費の自己負担化」が注目されて... -
2004年11月25日
中期経済見通し(2004~2014年度)
日本経済は回復しているが、2005年度は景気後退となる恐れが大きく、デフレ脱却は次の景気回復局... -
2004年11月25日
厚生年金改革の2つの約束
■目次1.厚生年金改革の概要2.2つの約束■introduction今般、年金関連法が改正され... -
コラム2004年11月22日
フランチャイズ・ビジネスにおける成長の条件
堅調な拡大が続くフランチャイズ・ビジネスフランチャイズ(FC)は、コンビニ、ファーストフード、... -
2004年11月19日
最近の米国経済・金融動向 ~“景気持ち直しの兆し”に注目
<米国経済の動き> 7-9月期実質GDPが3.7%と発表されたものの、自動車販売急増等の一時的な... -
2004年11月19日
ユーロ圏:原油高とユーロ高を警戒/イギリス:見送られた利上げ
< ユーロ圏:ECBは原油高とユーロ高を警戒 > 7~9月期のユーロ圏の成長率は4~6月期の前期... -
2004年11月17日
主役を失った回復~2004・2005年度経済見通し
<2004年度2.9%、2005年度は0.8%成長>7-9月期の実質経済成長率は前期比0.1%... -
2004年11月12日
QE速報:7-9月期実質0.1%(年率0.3%)成長~景気減速が鮮明に
<QE速報:6四半期連続のプラス成長>2004年7-9月期の実質GDP成長率は、前期比0.1%... -
2004年11月11日
東京のオフィス市場動向 -不透明な賃貸市場と過熱する投資市場
■見出し・先行き不透明な賃貸オフィス市場・見逃せない階層格差の存在・過熱する投資市場と賃貸市場... -
コラム2004年11月08日
望まれる住宅ストックの有効活用
1.人生における住宅:日本は「双六」、英国は「梯子」人生における住まいとの関わり合いは、わが国...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る