新着レポート
-
2004年02月20日
最近の米国経済・金融動向
<米国経済の動き> 7-9月期8.2%という20年ぶりの高成長に続く、10-12月期の実質GDP... -
2004年02月20日
欧州経済:低迷するユーロ圏の個人消費
10~12月期のユーロ圏の成長率は、7~9月期の前期比0.4%を下回る同0.3%であった。全体... -
2004年02月18日
QE速報:10-12月期実質1.7%成長、家計部門に明るさ
<QE速報:4四半期連続のプラス成長>2003年10-12月期の実質GDP成長率は前期比1.7... -
2004年02月13日
失業率の低下を妨げる雇用のミスマッチ
<失業率の低下を妨げる雇用のミスマッチ> 完全失業率は2年6ヵ月ぶりに5%を下回ったが、有効求人... -
コラム2004年02月09日
EU拡大で何が変わるか
1.温度差がある現加盟国と新規加盟国のEU拡大への期待感今年5月、欧州連合(以下、EU)加盟国... -
2004年02月06日
金融・為替市場の動き/円高余地を探る
<今月の日銀ウォッチ> 1月最後の決定会合(1月20日)では、当座預金残高目標をそれまでの「27... -
2004年02月02日
10-12月期GDPは前期比1.1%(年率4.3%)を予測~民需、外需が堅調
<2003年10-12月期GDP予測> 2/18に内閣府から公表される2003年10-12月期の... -
2004年02月01日
低金利下での日米債券運用環境の比較
日米とも歴史的な低金利にある中、債券市場の種類別残高構成の違いから、米国の投資家は金利変動以外... -
2004年02月01日
円高の長期化と国内産業
為替市場では、これまで長期的な円高が続いてきた。変動相場制以降の円高進展の度合いを見た場合、円... -
2004年02月01日
負債インデックスの構築と資産配分の最適化(下)
前号で、負債インデックスの構築手法について概説した。本号では、この負債インデックスを用いて、い... -
2004年02月01日
住宅ローン担保証券(RMBS)価格の金利感応度分析
住宅ローン担保証券(RMBS)価格の金利感応度は一般の債券と異なる特性を持っており、投資に際し... -
2004年02月01日
資金は為替に向かうか
世界的に為替運用の人気が高まり、為替運用マネージャーへの資金流入が急増しているようだ。わが国で... -
2004年01月30日
定率減税の縮減・廃止による家計への影響
今回の税制改正による増税の規模自体は、差し引きで小幅なものとなった。しかし、一方では、2005... -
コラム2004年01月26日
うるう年の経済効果
1.今年は四年に一度のうるう年今年は四年に一度のうるう年である。前回のうるう年はコンピューター... -
2004年01月25日
市区町村における行政評価の実態
■目次1.行政評価を実施する市区町村が増加2. 市区町村での取組実態3.行政評価の課題■intr... -
2004年01月25日
ヘルスケアサービスの新たな流れ-「総合医療」
先進諸国に共通の「少子高齢化社会の課題」。最大のテーマともいえるのは、医療費の増大と医療費を支...天野 馨南子
生活研究部
-
2004年01月25日
住宅価格変動と家計の消費および資産・負債
住宅価格の上昇に伴う持家の担保価値増大を背景に、英国と米国では住宅ローンの借換えが近年大幅に増... -
2004年01月25日
債券の価格変化を分析するには?
債券の金利リスク、すなわち金利の変化によって生じる債券の価格変化を分析するうえで、最も広く用い... -
2004年01月23日
米国経済・金融動向:ジョブレスリカバリーの続く米経済
<米国経済の動き> 7-9月期の反動で落ち込みの予想された10-12月期GDPは、自動車販売の持... -
2004年01月23日
欧州経済:ユーロ高の進行と景気下振れのリスク
輸出主導の回復基調が続くユーロ圏で、急改善が続いた企業景況感にユーロ高の影響と思われる鈍化の兆... -
2004年01月16日
高まる円高圧力~景気を左右する要因に
<政府経済見通し・予算:不十分に終わった年金改革>米国の大幅な経常収支赤字を背景にユーロは昨年... -
コラム2004年01月14日
持続可能性と二極分化
1.日本経済の現状-「芽」は出たのか?日本経済は、2002年4-6月期以降、6四半期連続で実質... -
2004年01月09日
金融・為替市場の動き/政府公約が出口政策議論開始をさらに遅らせる
<今月の日銀ウォッチ> 景気回復、金融システムの安定化などが見える一方で、マネー統計の再鈍化、政... -
2004年01月01日
制度改正による勤労者世帯の税・社会保障負担の動向
昨年12月には、2004年度の税制改革および年金改革の大枠が決定したが、家計への負担増が色濃い... -
2004年01月01日
キャッシュ・バランス・プランの疑問(2)
今回も、前回に引き続き、キャッシュ・バランス・プラン(CBP)における負債(PBO)の金利感応... -
2004年01月01日
負債インデックスの構築と資産配分の最適化(上)
代行返上やキャッシュ・バランス・プランの導入など、企業年金の制度変更が進められる中、政策アセッ... -
2004年01月01日
改革論議の死角有限均衡方式が示す「安心」の賞味期限
今回の改革案の目玉である「保険料固定方式」については国民のある程度は理解しているようである。一... -
2004年01月01日
迷走を続けた年金改革論議
昨年は、「保険料20%固定方式とマクロ・スライド導入」を内容とする厚生労働省の『方向性と論点』... -
2003年12月25日
ユーロの現状と展望 -国際通貨としてのユーロとユーロ圏拡大の行方-
1.90年代以降、世界貿易機関(WTO)による多国間協定を補完するものとして、世界各国間で自由... -
2003年12月25日
景気の「気」 -サーベイ・データの特性と期待形成-
景気変動にとって、期待は重要な要素である。本論の目的は、期待を計測したサーベイ・データの特徴を...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る