新着レポート
-
2003年07月25日
雇用慣行の変化のもとでの企業内福利厚生
企業内福利厚生は、長期雇用慣行や年功序列賃金に代表される日本的雇用慣行とともに歩んできた。しか... -
2003年07月25日
低迷するドイツ経済
欧州統合の進展は、ドイツにとってユーロ圏内の低所得国や中東欧への生産移転の加速や政策の自由度低... -
2003年07月25日
年金改革論議の充実を目指して
ニッセイ基礎研究所「年金フォーラム」は、2004年の公的年金改革を目前に控えて、「方向性と論点... -
コラム2003年07月22日
株価上昇への悲観と楽観
1.株価の急回復4月28日に7,600円台ギリギリに低下した株価は、7月8日には一時1万円台を... -
2003年07月18日
欧米経済・金融動向
<米国経済> 米国では、下半期から景気が回復幅を高めるとの見方が強い。こうした見方の根拠は、低金... -
2003年07月11日
株価上昇の持続性~待ち受ける3つの関門
<株価急上昇:注目されるボーナス消費>4月28日に7,607.88円に下落していた株価は、9日... -
2003年07月08日
新時代を担う世代のための都心居住政策を -求められる多様な賃貸マンション供給
住宅は、着工統計では建築目的から「持ち家」「分譲住宅」「賃家」に区分され、「持ち家」とは注文戸... -
コラム2003年07月07日
債券バブルの可能性を考える
1.不安定さを増す日米債券市場国内債市場では、長期金利が年初来ほぼ一本調子で低下してきた。しか... -
2003年07月04日
金融・為替市場の動き
<日銀ウォッチ> 6月後半の政策決定会合は福井総裁誕生後初めて、「新政策なし」の会合となった。3... -
2003年07月01日
短観速報~横這い状態の景気を反映
<今週の焦点> 6月短観~業況感が改善、設備投資計画も上方修正 大企業・製造業の業況判断DIは▲5... -
2003年07月01日
VaRによるリスク管理と問題点
株式市場の低迷により、年金運用の下方リスク管理に着目している基金では、リスク量が金額で表示され... -
2003年07月01日
信用リスクの移転
社債投資などに伴う信用リスクは、クレジットデリバティブ(信用派生商品)等の信用リスク移転商品を... -
2003年07月01日
株式リスクプレミアムは低下したか?(上)
アメリカの金融専門家の間では、数年前から、株式のリスクプレミアムをめぐって、熱い論争が繰り広げ... -
2003年07月01日
年金改革の政治学
塩川財務大臣の突然の発言により、社会保障審議会での「年金改革」に関する一連の議論はどうなってし... -
2003年06月27日
企業収益の増加基調は続くのか
<企業収益の増加基調は続くのか> 2002年度の企業収益(経常利益、法人企業統計季報ベース)は前... -
2003年06月25日
景気転換点を予測するためのインデックスの提供 -ニッセイ景気動向判断指数(NBI)の改定-
1.2002年1月以降回復に転じた日本経済であるが、2003年入り後は急速に停滞感を強めており... -
2003年06月25日
社会的責任投資と企業年金の受託者責任 -米国の法制、判例、行政解釈を中心に-
1.投資先の選定に際して環境や人権といった社会的、倫理的評価を考慮する社会的責任投資に対する関... -
2003年06月25日
米英における保険会社の銀行子会社
米英では、保険会社が銀行子会社を設立(買収)し、銀行業務に参入する動きがある。米英の保険会社の... -
2003年06月25日
2003年は「日本のCSR経営元年」
今年に入って、わが国ではCSR(企業の社会的責任)に関する動きが急展開し始めた。とりわけ、「C... -
2003年06月25日
2003年度改定経済見通し
2002年度の実質成長率は1.5%となり、2001年度のマイナス1.2%から実質成長率は高まっ... -
2003年06月25日
大規模開発は日本経済を再生するか?
■目次1.大規模開発ラッシュの光と影2.大規模開発への期待と限界3.求められる総合的な都市マネ... -
コラム2003年06月23日
若年層の創業を高めよう
再起・再生には年齢が重要な要素に わが国における創業が停滞している原因の一つとして、一度事業に失... -
2003年06月20日
2003年~2004年欧米経済見通し
<米国経済見通し・米金利シナリオ> 米国経済は、減税法の成立により、下半期の可処分所得押し上げ効... -
2003年06月13日
縮小を続ける経済活動~二次QE後見通し
<深刻な名目GDPの縮小:2003年度は0.3%成長>2002年度の実質成長率は1.5%となっ... -
コラム2003年06月10日
時の記念日に想う日本経済の流れ
1.10年単位で見た過去50年の日本経済の流れ6月10日は時の記念日である。宮中に漏刻(水時計... -
2003年06月06日
金融・為替市場の動き/予想を超えた上昇を続けるユーロ
<日銀ウォッチ> 日銀は、りそな問題への予防的対応として2カ月連続で、当座預金残高目標を引き上げ... -
2003年06月01日
アクティブ・パッシブ比率の算出手法
昨今、アクティブ運用の一部をパッシブ運用へ移行する動きが目立つが、一方で、アクティブ・パッシブ... -
2003年06月01日
公的年金改革の方向性(3)― マクロ経済スライド
今回は、本シリーズの初回に紹介したマクロ経済スライドについて解説する。マクロ経済スライドは、現... -
2003年06月01日
物価連動債発行と企業年金における活用
平成15年度中にはわが国でも物価連動国債の発行が始まる。インフレ・ヘッジや他の資産とのリスク分... -
2003年06月01日
逆利回り革命は続くのか
かつて、株価上昇期待を背景に利回り革命がおこって久しいが、最近の日本では、10年国債の利回りが...
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年3月)-コアCPI上昇率は25年度入り後も3%台が続く公算
【日本経済】 -
天野 馨南子
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る