- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国引き締め策の対外的影響
2004年08月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 中国の引き締め策の対外的な影響を考える際には、引き締めにあたって過熱業種を選別するアプローチが採られていることと、中国の輸入の約4割が輸出製品の組立加工に関わる部品、原材料であることに鑑み、貿易構造を吟味することが必要である。
- 4~6月期の投資関連統計からは、春先から強化された引き締め策が、かなりの即効性をもって投資抑制効果を挙げつつあること、選別的手法が講じられたことで、業種、地域、投資主体、投資計画の内容によって影響の度合いが異なっていることなどが分かり、中国経済に内在するアンバランスは改善に向かいつつあると言える。年後半には、引き締め効果の浸透で規制業種を中心とする投資の減速は一層明確になるものと予想される。
- 中国と主要な貿易パートナーである米国、日本、韓国、台湾の貿易統計からは、(1)米国市場では中国の躍進が目覚ましく、アジアは伸び悩んでいるが、アジアの輸出は中国向けの高い伸びに牽引されて拡大していること、(2)米国は、労働集約的製品と情報機器、民生用電気機器を中心とする中国製品の需要アブソーバーとなっており、中国は、日本、韓国、台湾からこれらの製品の製造に必要な素材・部品を調達していること、(3)急速に拡大した機械機器では、中国が米国に対して完成品を輸出し、アジアから基幹部品を調達するという分業が広がっていること、(4)アジア域内では価格帯で棲み分ける形での部品の相互融通が拡大していること、などがわかる。
これらの事実は、中国においては直接投資を通じて輸出製品の組立加工基地としての能力増強が進展し、米・日・東アジア間において産業内分業が進展しているとの見方を裏付けるものである。
- 貿易分析からのインプリケーションとして、中国の投融資抑制策は、素原材料への需要鈍化を通じて貿易相手国に影響を及ぼすであろうが、中国向けの輸出金額、あるいは対中輸出依存度が相対的に大きいアジアへの貿易を通じた影響は見た目ほど大きくはなく、むしろ米国の需要動向、特に、情報通信機器への需要の方が大きな影響力を持っていると考えることができる。
- 近年では、中国のWTO加盟後の段階的な市場開放の進展に対応して、従来輸出指向が強かったアジア企業の投資でも中国国内市場での販売を指向するウェイトが高まっている。これらの取り組みが奏功し、アジア企業にとって、中国が市場としての重要性を帯びてくれば、中国の内需変動の影響は必然的に大きくなってくるであろう。
(2004年08月01日「経済調査レポート」)

03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2011~2012年度 二松学舎大学非常勤講師
・ 2011~2013年度 獨協大学非常勤講師
・ 2015年度~ 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017年度~ 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022年度~ Discuss Japan編集委員
・ 2023年11月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/28 | トランプ2.0でEUは変わるか? | 伊藤 さゆり | 研究員の眼 |
2025/03/17 | 欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 始動したトランプ2.0とEU-浮き彫りになった価値共同体の亀裂 | 伊藤 さゆり | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国引き締め策の対外的影響】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国引き締め策の対外的影響のレポート Topへ