- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- IBMのパソコン事業売却と日本の教育
コラム
2004年12月20日
1.新段階にきた空洞化 IBMがパソコン事業を中国の聯想集団(Lenovo Group)に売却するというニュースは衝撃的だった。留学していた時代に使っていたアップルのパソコンは少数派で、IBM互換機が圧倒的な多数を占めるキャンパスでは、何かと不便を感じたものだ。それ以来、パソコンと言えばIBMというイメージをずっと持ち続けてきた。しかしいつのまにか状況は大きく変わっていたようだ。言わば本家本元が事業をやめるというのだから、これはただ事ではない。欧米流の大胆な経営戦略であるのは確かだが、日本企業でも明日にでも起こりうることだろう。 かつてはシンガポールや台湾などNIE’sが、近年では中国が急速に世界の工場としての地位を高め、先進工業国は製造業が国内からこれらの地域に生産拠点を移動させてしまうという、産業の空洞化に悩まされてきた。工場の生産工程では人件費の差が製品のコストの差となって現われてしまい、人件費の安い国々に生産拠点が移ってしまうのは止め難い。先進諸国の採るべき対応として考えられてきたのは、国内での生産をより高付加価値の製品にシフトすることや、製品の開発やマネジメントを国内で行い、生産を人件費の安い発展途上国で行うことであった。 しかし、IBMのパソコン事業売却は、産業空洞化の動きが新しい段階に来たことを意味しているのではないか。IBMのパソコン開発部門などは、そのまま引き継がれることになっているようだが、いずれは研究・開発機能や企業経営などの中枢機能もやはり中国へのシフトが進んで行くだろう。賃金の安い生産工程は発展途上国に移転してしまっても、付加価値の高い研究・開発機能などは賃金の高い国内でも採算が取れると考えられてきたが、こうした分野でも人件費は安いに越したことは無い。工場だけでなく、研究所も本社も国外に出ていってしまうことは十分に考えられる。 2.求められる真の学力 高付加価値の部門が高賃金の国内に残るとすれば、それは何か国内でしかそれができないという要因が必要だ。様々な産業や部品などの下請け企業の集積もこうした要因だろうが、やはり大きなのは人材ではないだろうか。高度な研究開発や企業のマネジメントを行う人材が日本国内に豊富にいることが、高付加価値部門の国内立地を支えることになるだろう。 こうした観点から見ると、最近発表された日本の子供の学力に関する調査結果は日本経済の将来に不安を抱かせるものだ。まずOECD(経済協力開発機構)の学習到達度調査(PISA)調査では読解力の低下が指摘された。続いて発表されたIEA(国際教育到達度評価学会)の国際数学・理科教育調査(TIMSS)では、小学校4年生の理科と中学校2年生の数学の平均点が前回(小4は95年、中2は99年)から下がったことが分かるなど、学力の低下が浮き彫りになっている。 円周率が約3と教えられているとか、台形の面積の公式が教えられていないなどの問題もしばしばマスコミをにぎわした。ゆとり教育という名の下に、授業時間が削減され教えられる中身が少なくなったなどの要因が指摘されている。しかし、単に授業時間を増やして教える内容を増やせば良いというものではない。高付加価値の仕事に求められるのは、単なる知識ではなく、自分で考える力である。将来の日本を背負う子供たちに、どのような教育をほどこすべきか、専門家まかせにせずに国民皆が関心を持つべきではないだろうか。 |
(2004年12月20日「エコノミストの眼」)
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 -
2025年04月18日
金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
「未定」が広がるのか、それとも見通しを示すのか?~関税政策と企業の開示姿勢~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【IBMのパソコン事業売却と日本の教育】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
IBMのパソコン事業売却と日本の教育のレポート Topへ