- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 連鎖方式導入のインパクト
2004年11月26日
<連鎖方式導入のインパクト>
- 内閣府は12/8公表の7-9月期2次QEから、GDPの実質化手法を連鎖方式に移行する。
- 内閣府の試算では、連鎖方式によるGDPデフレーターは2002年度以降、固定基準年方式(以下、旧方式)に比べ下落幅が小さくなっている。その結果、旧方式で1.1%、3.2%であった2002、2003年度の実質GDP成長率は、連鎖方式ではそれぞれ0.9%、2.0%へと低下する。
- ただし、景気が後退局面にあった98、2001年度は連鎖方式のデフレーターの下落率の方がむしろ大きくなっている。これは景気回復期には価格低下の著しいIT関連投資が拡大することにより、旧方式の設備投資デフレーターの下方バイアスが大きくなるのとは逆に、設備投資低迷期にはデフレーターに上方バイアスが生じるためである。
- 現時点の2004、2005年度の実質成長率の予測はそれぞれ2.9%、1.4%(各機関平均)だが、連鎖方式の導入を受けて2004年度の成長率は2%程度に下方修正されるだろう。
- 2005年度見通しの修正の鍵を握るのは設備投資の見方である。設備投資の回復が続くと見ている機関ほど連鎖方式導入によりデフレーターが大きく上方修正され、実質成長率の下方修正幅が大きくなる可能性がある。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月20日
数字の「17」は結構興味深い数字だって知っていますか -
2022年05月20日
消費者物価(全国22年4月)-コアCPI上昇率は、消費税引き上げの影響を除くと08年9月以来の2%台 -
2022年05月20日
夏の参院選に思う~次の世代により良い社会を引き継ぐために~ -
2022年05月20日
米国の不妊治療の現状とは?-米国の生産性が日本と比べて10.1%ポイントも高く、35歳未満での治療が12.2%ポイントも高い特徴- -
2022年05月19日
2022・2023年度経済見通し(22年5月)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【連鎖方式導入のインパクト】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
連鎖方式導入のインパクトのレポート Topへ