- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 最近の米国経済・金融動向 ~気掛かりなインフレリスクの再燃
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<米国経済の動き>
- 米国経済は概ね堅調な推移を続けている。10-12月期GDPは、貿易赤字の拡大が影響して3%台に低下したものの、内需は堅調であることを示したし、1月は弱めの経済指標が散見されるものの、景気持続を懸念するほどではない。このため、市場では、インフレリスクを気にし始めている。国際商品の値上がりは、中間財の物価では一部顕在化しており、今後は、最終財や消費者物価への波及が注視されることとなろう。
<米国金融市場の動き>
- FRBが利上げの開始を示唆し始めた昨年央の段階で、長期金利が将来の金利上昇を過度に織込み過ぎた分、実際に利上げが行われる過程で、高過ぎた長期金利水準に下方修正の動きがあっても、何ら不思議ではなかった。
- しかし、この1年間イールドカーブがフラット化を続けた結果、長短スプレッドは過去の平均的水準をも下回り始めている。したがって、今後とも暫く利上げ政策の継続が予想される中で、これ以上長期金利の下振れを正当化するのは困難であろう。
(2005年02月25日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
土肥原 晋
熊谷 潤一
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【最近の米国経済・金融動向 ~気掛かりなインフレリスクの再燃】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
最近の米国経済・金融動向 ~気掛かりなインフレリスクの再燃のレポート Topへ