- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- ライフデザイン
ライフデザイン
少子高齢化による人口減少社会における働き方、生き方、セカンドライフ、介護、人生設計について提言します。
年度で絞り込む
-
コラム2007年09月14日
スローライフ~「時感」を楽しむ
あなたは1年間に何回出張しますか? 平成18年の総務省「社会生活基本調査」生活行動編によると、「... -
コラム2007年09月12日
「余暇」と「余生」-”余り”が大事な時代
総務省の「社会生活基本調査」では、1日の生活時間を1次活動(睡眠、食事など生理的に必要な活動)... -
コラム2007年09月10日
中高年サラリーマンのダイエット-もうひとつの生活習慣病
最近、メタボリックシンドロームという言葉をよく耳にする。不健康な生活習慣を続けていると、内臓脂... -
コラム2007年07月30日
「男介の世代」
中高年男性の間で、「男介の世代」という笑えない駄洒落が流行っている。もちろん「団塊の世代」をも... -
コラム2007年06月20日
クリエイティブクラスの獲得と地域活性化
「クリエイティブクラス」という新しいライフスタイルを牽引する階層が注目されている。文字だけをみ... -
2007年03月26日
QOL(人生の質)とパーソナリティに関する一考察 -中高齢者に対する遡及(回想)調査を通じた構造分析をもとに-
1.現代の日本社会は、人生80 年を超す長寿が期待される一方で、社会の質的貧困さにも象徴されるよ...
前田 展弘
生活研究部
-
2007年03月26日
長寿社会の家族とすまい
日本の高齢化率はついに2割の大台を突破し、世界のなかで最も高齢化の進んだ国となった。人生の長期... -
2006年12月25日
ライフデザインの新世紀(その2)-長寿社会の暮らし方-
1.前号(ニッセイ基礎研所報43号:2006年10月)では、「ライフデザインが必要な時代」と題... -
2006年09月25日
ライフデザインの新世紀(その1)-ライフデザインが必要な時代-
1.今日、日本は長寿社会になり、子どもを産み・育てるという人口再生産のライフサイクルを終えたあ... -
2006年03月25日
「人口減少」で読み解く時代
「人口減少」というと否定的なイメージがつきまとうが、今、求められているのは急激な人口変動を抑制...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
貸出・マネタリー統計(25年10月)~銀行貸出がコロナ禍以来の高い伸びに
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年9月)-「メリハリ消費」継続の中、前向きな変化の兆しも
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ライフデザインのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ライフデザインのレポート Topへ










