- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 認知症介護 >
- 「男介の世代」
コラム
2007年07月30日
中高年男性の間で、「男介の世代」という笑えない駄洒落が流行っている。もちろん「団塊の世代」をもじった言葉であり、最近ではインターネットでの検索でも多数ヒットするところにまで来ている。
その意味は、もちろん介護を行う中高年男性である。その嚆矢は、「亭主の代わりはないけれど、市長の代わりはある」の名言を吐いて妻の介護のために辞任した江村利雄元高槻市長や、同じく、妻の介護を理由にポストを退いた西垣覚元東海銀行会長といわれる。介護の対象を妻に限らず、老親等に広げてみれば、同様の例は身の回りに増えているはずである。
平均余命は確かに長期化しているが、健康なまま寿命を全うできるわけではないのが現実であるなかで、団塊の世代は否応なく介護の現場に押し出されつつある。自らの年齢を考えれば、まさに「老老介護」の当事者と言うことになる。
団塊の世代はまさに会社人間として高度経済成長の時代を駆け抜けてきた世代、それを錦の御旗とし、家事については当然のように「妻任せ」にしてきたものの、足許の10数年はバブル崩壊後のリストラに遭遇し家計へのマイナスの影響を免れえず、連れて家庭内での風向きもやや逆風気味のなかで定年を迎えることとなったという人も多いはずである。常識レベルのスキルもノウハウもないままに家事の現場に押し出され、さらに、家事に習熟する間もないままに介護問題にも直面したケースも出てこよう。
また、当然に親の介護の当事者となってくれるであろうことを期待していた妻が実家の親の介護に動員され、夫の親の介護にまで手が回らない例も、特に一人っ子や長男・長女夫婦の家庭で起きていると聞く。こうなると、「男介の世代」の出番は否応なくやってくる。
本来、定年期の中高年世代は生活のステージをそれまでの職場から家庭あるいは地域コミュニティーへと切り替えるプロセスにあり、人生の黄金期を過ごす世代のはずである。これを反映し、「定年後は、家事を手伝い、地域コミュニティーにも参加してささやかな社会貢献の満足を味わい、新たな習い事に挑戦し、妻との海外旅行にも行きたい」という辺りが、団塊の世代に対する定年後の生活アンケートに対する定番の回答となっている。しかし、これが「男介の世代」になると、この定番回答の世界とは無縁の実生活が待っている。介護は当初こそ決意と意欲を持って取り組んでも、その意欲を維持し続けるのは難しい。ビジネスでは百戦錬磨の闘士であった団塊の世代も、「男介の世代」にシフトした途端に勝手の違いを痛感させられることも多かろう。我々は「男介の世代」の支援プログラムを本気で考える時に直面している。
その意味は、もちろん介護を行う中高年男性である。その嚆矢は、「亭主の代わりはないけれど、市長の代わりはある」の名言を吐いて妻の介護のために辞任した江村利雄元高槻市長や、同じく、妻の介護を理由にポストを退いた西垣覚元東海銀行会長といわれる。介護の対象を妻に限らず、老親等に広げてみれば、同様の例は身の回りに増えているはずである。
平均余命は確かに長期化しているが、健康なまま寿命を全うできるわけではないのが現実であるなかで、団塊の世代は否応なく介護の現場に押し出されつつある。自らの年齢を考えれば、まさに「老老介護」の当事者と言うことになる。
団塊の世代はまさに会社人間として高度経済成長の時代を駆け抜けてきた世代、それを錦の御旗とし、家事については当然のように「妻任せ」にしてきたものの、足許の10数年はバブル崩壊後のリストラに遭遇し家計へのマイナスの影響を免れえず、連れて家庭内での風向きもやや逆風気味のなかで定年を迎えることとなったという人も多いはずである。常識レベルのスキルもノウハウもないままに家事の現場に押し出され、さらに、家事に習熟する間もないままに介護問題にも直面したケースも出てこよう。
また、当然に親の介護の当事者となってくれるであろうことを期待していた妻が実家の親の介護に動員され、夫の親の介護にまで手が回らない例も、特に一人っ子や長男・長女夫婦の家庭で起きていると聞く。こうなると、「男介の世代」の出番は否応なくやってくる。
本来、定年期の中高年世代は生活のステージをそれまでの職場から家庭あるいは地域コミュニティーへと切り替えるプロセスにあり、人生の黄金期を過ごす世代のはずである。これを反映し、「定年後は、家事を手伝い、地域コミュニティーにも参加してささやかな社会貢献の満足を味わい、新たな習い事に挑戦し、妻との海外旅行にも行きたい」という辺りが、団塊の世代に対する定年後の生活アンケートに対する定番の回答となっている。しかし、これが「男介の世代」になると、この定番回答の世界とは無縁の実生活が待っている。介護は当初こそ決意と意欲を持って取り組んでも、その意欲を維持し続けるのは難しい。ビジネスでは百戦錬磨の闘士であった団塊の世代も、「男介の世代」にシフトした途端に勝手の違いを痛感させられることも多かろう。我々は「男介の世代」の支援プログラムを本気で考える時に直面している。
(2007年07月30日「研究員の眼」)
常務取締役理事
神座 保彦 (じんざ やすひこ)
研究・専門分野
ソーシャルベンチャー、ソーシャルアントレプレナー
神座 保彦のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2012/04/12 | 震災復興支援はギア切り替えのとき―ハンズオン支援局面でのガバナンスを考える | 神座 保彦 | 研究員の眼 |
2012/01/25 | 震災経験と意思決定の時間軸 | 神座 保彦 | 基礎研マンスリー |
2012/01/17 | 社会貢献の世界に飛び込む前に~敢えて回り道を勧める理由 | 神座 保彦 | 研究員の眼 |
2011/09/26 | BOPビジネスとイノベーション | 神座 保彦 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「男介の世代」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「男介の世代」のレポート Topへ