- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- スローライフ~「時感」を楽しむ
コラム
2007年09月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
あなたは1年間に何回出張しますか? 平成18年の総務省「社会生活基本調査」生活行動編によると、「業務出張・研修・その他」による1泊2日以上の旅行をする人の割合が減少している。その理由としては、ITの進歩により出張の一部が代替できるようになったことや企業の経費節減などが考えられるが、交通機関の発達で全国各地への日帰り出張が容易になったことも大きな要因ではないだろうか。
今年7月にはJR東海が最新鋭車輌の新幹線“N700系のぞみ”を投入し、東京・新大阪間を最短2時間25分で結び、これまでより5分の時間短縮を実現した。JRや航空各社は、1分でも早く目的地に着くことを目指して熾烈なスピード競争を展開している。それは企業が時間という貴重な資源を少しでも無駄にせず、業務の効率性を最大限に高めるためにも重要なことである。
しかし、われわれの日常生活はすべてが「効率」最優先で動いているわけではない。たとえば、われわれが「旅行(たび)」をする場合、必ずしも目的地に最短時間で到着することを求めてはいない。各駅停車の列車に乗ったり、途中下車をしたり、車窓からの景色や風情を楽しむ。つまり「時感」を楽しんでいるのだ。出張では効率的な「時間」が重要であり、「旅行(たび)」では「時感」が重要なのである。
このようにわれわれは生活の場面にあわせて、「時間」と「時感」を大切にしている。しかし、現代社会ではややもすると、仕事を離れた日常生活においても「効率」最優先になり、「時感」を楽しむゆとりを失っていることがよくある。今後、ますます進展する少子高齢社会は、ゆとりが大事な時代だ。何故なら、子育てにしても介護にしても、効率性を第一に追求することはできないからである。
「仕事」は英語では“Business”で、その語源は“Busy”と通じる。“Busy”は「忙しい」であり、漢字では「心を亡くす」と書く。生活のすべてが仕事と同様の効率性という価値観に支配されてしまうと、心のゆとりをなくしてしまうことにもなりかねない。人生という「旅行(たび)」の車窓から本当に景色や風情を楽しむためには、心にゆとりをもって、ときどき「時感」を楽しむことが必要ではないだろうか。くれぐれも「時間」と「時感」を大切に!
今年7月にはJR東海が最新鋭車輌の新幹線“N700系のぞみ”を投入し、東京・新大阪間を最短2時間25分で結び、これまでより5分の時間短縮を実現した。JRや航空各社は、1分でも早く目的地に着くことを目指して熾烈なスピード競争を展開している。それは企業が時間という貴重な資源を少しでも無駄にせず、業務の効率性を最大限に高めるためにも重要なことである。
しかし、われわれの日常生活はすべてが「効率」最優先で動いているわけではない。たとえば、われわれが「旅行(たび)」をする場合、必ずしも目的地に最短時間で到着することを求めてはいない。各駅停車の列車に乗ったり、途中下車をしたり、車窓からの景色や風情を楽しむ。つまり「時感」を楽しんでいるのだ。出張では効率的な「時間」が重要であり、「旅行(たび)」では「時感」が重要なのである。
このようにわれわれは生活の場面にあわせて、「時間」と「時感」を大切にしている。しかし、現代社会ではややもすると、仕事を離れた日常生活においても「効率」最優先になり、「時感」を楽しむゆとりを失っていることがよくある。今後、ますます進展する少子高齢社会は、ゆとりが大事な時代だ。何故なら、子育てにしても介護にしても、効率性を第一に追求することはできないからである。
「仕事」は英語では“Business”で、その語源は“Busy”と通じる。“Busy”は「忙しい」であり、漢字では「心を亡くす」と書く。生活のすべてが仕事と同様の効率性という価値観に支配されてしまうと、心のゆとりをなくしてしまうことにもなりかねない。人生という「旅行(たび)」の車窓から本当に景色や風情を楽しむためには、心にゆとりをもって、ときどき「時感」を楽しむことが必要ではないだろうか。くれぐれも「時間」と「時感」を大切に!
(2007年09月14日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【スローライフ~「時感」を楽しむ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
スローライフ~「時感」を楽しむのレポート Topへ