- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 変わる“現代オリンピズム”-「本音」と「建前」一致する社会

社会状況が大きく変化するなか、オリンピックの理念を示す「オリンピック憲章」は、時代とともに見直されている。日本オリンピック委員会(JOC)のホームページにも、「時代とともに変わるオリンピック憲章」としてわかり易く解説されている*。私の考える最も大きな状況変化は、オリンピックが巨大イベントになり、商業主義に立脚しなければ実施が困難になっていることではないかと思う。
かつてオリンピック競技への参加はアマチュア選手に限られていた。しかし、プロ選手が活躍するスポーツが増え、一流選手のプレーを見たいという世間の要望を踏まえ、1974年にオリンピック憲章から「アマチュア」という言葉が削除された。アマチュアスポーツにこだわり、プロ選手の参加を認めないという基本方針を変えていなければ、今ごろオリンピックは衰退していたかもしれない。
東京五輪2020は猛暑の季節に開催される**。1964年の東京大会が爽やかな10月に開催されたのに、次回はなぜ7月から8月にかけて開催されるのか疑問に思う人も多いだろう。理由のひとつは、今日のオリンピックが巨額のテレビ放映権料に支えられているため、主要スポーツの開催時期と重複させないためだろう。これで最適な「アスリートファースト」の開催時期だと胸を張って言えるだろうか。
また、オリンピック憲章では、五輪大会は国同士の競争ではなく、個人または団体間の競争であり、国別のメダルランキング表の作成を禁じている。実際には各国のオリンピック委員会WEBページにランキング表が掲載されており、理念と現実に乖離が生じている。メダルの獲得を最優先にする国威発揚的な五輪のあり方には疑問を感じるが、国民が自国の選手を応援することは自然なことであり、『ガンバレ!ニッポン』の連呼やメダル順位表の作成が一概にナショナリズムを煽るとは思わない。
世の中には「本音」と「建前」がある。それらを巧く使い分けるダブルスタンダードを「大人の社会」と言う人もいる。しかし、私は「本音」と「建前」が一致する社会の方が健全だと思う。「オリンピック憲章」が掲げる理念の本質を捻じ曲げることなく、新たな時代の変化に適合した「本音」と「建前」が一致する“現代オリンピズム”を追求することが必要ではないだろうか。
* 日本オリンピック委員会(JOC)ホームページ<http://www.joc.or.jp/olympism/education/>参照
** 2020年東京五輪の開催期間は、7月24日(金)から8月9日(日)、パラリンピックは8月25日(火)から9月6日(日)
土堤内 昭雄
研究・専門分野
(2016年08月30日「研究員の眼」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月04日
「こち亀の両さん」は老人なのか-新しいシニアマーケティング・世代間マーケティングを考える -
2021年03月04日
制度改正による家計の負担構造の変化から見える課題―低所得層が恩恵を受ける制度設計を― -
2021年03月04日
ブラジルGDP(2020年10-12月期)-前年同期比▲1.1%まで回復 -
2021年03月03日
インド経済の見通し~制限緩和と感染改善を受けて3期ぶりのプラス成長、今後はワクチン普及につれて景気回復が安定的に(2020年度▲7.4%、2021年度+10.1%) -
2021年03月03日
コロナ禍におけるアイドルの握手会の変化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【変わる“現代オリンピズム”-「本音」と「建前」一致する社会】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
変わる“現代オリンピズム”-「本音」と「建前」一致する社会のレポート Topへ