- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 東京オリンピック2020への期待 -「五輪メダル」よもやま話(その3)
コラム
2016年08月25日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日本時間の8月22日に閉幕したリオ五輪2016では、日本は史上最多となる金12、銀8、銅21の合計41個のメダルを獲得した。オリンピックは個人または団体による競技で国家間の競技ではないとされるものの、実際には日本代表として試合に臨む選手への重圧は計り知れないだろう。それだけに苦しい練習に耐え、厳しい試合に勝ち抜いて獲得した五輪メダルは、選手にとって非常に重いものだ。
選手が手にする五輪メダルは、2004年までのオリンピック憲章には詳細な基準が記載してあった。『メダルは、少なくとも直径60ミリ、厚さ3ミリでなければならない。1位及び2位のメダルは銀製で、少なくとも純度1000分の925であるものでなければならない。また、1位のメダルは少なくとも6グラムの純金で金張り(またはメッキ)が施されていなければならない。』とある1。
現在ではメダルの形状に関する細かな記載はなく、今回のリオ五輪のメダルは直径が8.5センチ、重さが500グラムでロンドン大会のメダルより100グラム重いそうだ。また、五輪メダルには環境への配慮が求められる。全部で5千枚ほど作られたリオ五輪メダルの場合、銀メダルと銅メダルの30%はリサイクル素材が使われ、首から掛けるリボン部分の素材の半分は再生プラスチックでできている。
1994年にはオリンピック憲章に環境項目が追加され、2015年版の「IOCの使命と役割」には『環境問題に対し責任ある関心を持つことを奨励し支援する。またスポーツにおける持続可能な発展を奨励する。そのような観点でオリンピック競技大会が開催されることを要請する。』と記載されている2。環境都市を標榜する「東京」で開催される次回も、素晴らしいエコ型メダルの採用を期待したい。
8月22日(日本時間)のリオ五輪の閉会式では、リオ市長から東京都の小池知事に五輪旗が渡った。受け取った小池知事は、『五輪旗は重くはないが、五輪を成功させる責任は極めて重い』と語った。そして次回開催地「東京」の紹介があり、スーパーマリオに扮する安倍首相が会場に現れて注目された。2020年の東京が成熟社会としてどんな五輪を開催するのか、いま世界中の期待が集まっている。
1964年東京五輪では、新幹線や首都高速道路などの都市基盤の整備が進んだ。2020年東京大会では、自転車シェアシステムの構築や選手村のフードロスの最小化など、さまざまな環境問題への取り組みが検討されるだろう。日本は2度目の五輪開催国だ。史上最多のメダル獲得だけではなく、世界中の人々の記憶に残るオリンピックとして金メダルを目指さなければならない。今後4年間は、その実現に向けた持続可能社会を築くためのハード・ソフト両面の社会変革の時間になることを期待したい。
1 2003年版オリンピック憲章(P.104)
2 2015年版オリンピック憲章(P.15)
(参考)研究員の眼 『「銀メダル」では、ダメですか?~「五輪メダル」よもやま話(その1)』 (2016年8月23日)
研究員の眼 『メダリストが魅せる“ガッツポーズ”~「五輪メダル」よもやま話(その2)』 (2016年8月24日)
選手が手にする五輪メダルは、2004年までのオリンピック憲章には詳細な基準が記載してあった。『メダルは、少なくとも直径60ミリ、厚さ3ミリでなければならない。1位及び2位のメダルは銀製で、少なくとも純度1000分の925であるものでなければならない。また、1位のメダルは少なくとも6グラムの純金で金張り(またはメッキ)が施されていなければならない。』とある1。
現在ではメダルの形状に関する細かな記載はなく、今回のリオ五輪のメダルは直径が8.5センチ、重さが500グラムでロンドン大会のメダルより100グラム重いそうだ。また、五輪メダルには環境への配慮が求められる。全部で5千枚ほど作られたリオ五輪メダルの場合、銀メダルと銅メダルの30%はリサイクル素材が使われ、首から掛けるリボン部分の素材の半分は再生プラスチックでできている。
1994年にはオリンピック憲章に環境項目が追加され、2015年版の「IOCの使命と役割」には『環境問題に対し責任ある関心を持つことを奨励し支援する。またスポーツにおける持続可能な発展を奨励する。そのような観点でオリンピック競技大会が開催されることを要請する。』と記載されている2。環境都市を標榜する「東京」で開催される次回も、素晴らしいエコ型メダルの採用を期待したい。
8月22日(日本時間)のリオ五輪の閉会式では、リオ市長から東京都の小池知事に五輪旗が渡った。受け取った小池知事は、『五輪旗は重くはないが、五輪を成功させる責任は極めて重い』と語った。そして次回開催地「東京」の紹介があり、スーパーマリオに扮する安倍首相が会場に現れて注目された。2020年の東京が成熟社会としてどんな五輪を開催するのか、いま世界中の期待が集まっている。
1964年東京五輪では、新幹線や首都高速道路などの都市基盤の整備が進んだ。2020年東京大会では、自転車シェアシステムの構築や選手村のフードロスの最小化など、さまざまな環境問題への取り組みが検討されるだろう。日本は2度目の五輪開催国だ。史上最多のメダル獲得だけではなく、世界中の人々の記憶に残るオリンピックとして金メダルを目指さなければならない。今後4年間は、その実現に向けた持続可能社会を築くためのハード・ソフト両面の社会変革の時間になることを期待したい。
1 2003年版オリンピック憲章(P.104)
2 2015年版オリンピック憲章(P.15)
(参考)研究員の眼 『「銀メダル」では、ダメですか?~「五輪メダル」よもやま話(その1)』 (2016年8月23日)
研究員の眼 『メダリストが魅せる“ガッツポーズ”~「五輪メダル」よもやま話(その2)』 (2016年8月24日)
(2016年08月25日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【東京オリンピック2020への期待 -「五輪メダル」よもやま話(その3)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
東京オリンピック2020への期待 -「五輪メダル」よもやま話(その3)のレポート Topへ