- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- メダリストが魅せる“ガッツポーズ”-「五輪メダル」よもやま話(その2)

選手にとってメダルは、長い競技生活における大変な努力と練習が結実した成果だ。メダルを獲得した瞬間に全身に溢れる歓びが「雄叫び」となり、腕を高く突き上げたり、握りこぶしを引き寄せたり、高く飛び跳ねたり、天を仰いで床に倒れ込んだりと、さまざまなガッツポーズとなって表現される。テレビが伝える歓喜の瞬間の映像は、日本で観戦するわれわれに計り知れない感動を与えてくれた。
試合後のガッツポーズを巡ってはさまざまな意見がある。米国メジャーリーグでは、ホームランを打ったときの過大なガッツポーズはとらないという不文律がある。日本でも、特に柔道や剣道のような対人競技では、「敗者への配慮」が重要だと考えられ、全日本柔道連盟は試合終了後のガッツポーズを控えるよう指導しているという。
リオ大会柔道では、勝利の瞬間に派手なガッツポーズをしながら畳の上を駆け回る選手がいた一方、男子73キロ級の金メダリスト大野将平選手は、優勝を決めた後も畳から降りるまで歓びの表情を見せることはなかった。『対戦相手に敬意を払う』という自らの競技スタイルへのこだわりだ。試合後のインタビューでも、『柔道という競技の素晴らしさ、強さ、美しさを伝えられた』と語っている。
柔道は『礼に始まり礼に終わる』とよく言われる。今大会の男子100キロ超級1回戦で、エジプト選手がイスラエル選手との試合後の握手を拒否したことが、フェアプレイ精神に反するとされて帰国処分を科された。オリンピックの商業主義化が進み、『勝って、メダルを取ればよい』とする風潮も垣間見られるなかで、スポーツのフェアプレイ精神の原点に回帰することはきわめて重要だ。
メダリストたちのガッツポーズは、選手たちの長く苦しい競技生活のすべてが集約されたものだ。だからこそ多くの人の魂を揺さぶり、大きな感動をもたらす。その表現方法は選手一人ひとり異なり、それがフェアプレイ精神に反したり、観客に対して不快感を与えない限り、どんなパフォーマンスも素晴らしい。2020年の東京オリンピックでは、「柔道」というお家芸を持つ開催国らしいガッツポーズも期待したい。4年後にメダリストたちが魅せる“ガッツポーズ”が、今から楽しみになる。
(参考)研究員の眼 『「銀メダル」では、ダメですか?~「メダル」よもやま話(その1)』 (2016年8月23日)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
研究・専門分野
(2016年08月24日「研究員の眼」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月04日
「こち亀の両さん」は老人なのか-新しいシニアマーケティング・世代間マーケティングを考える -
2021年03月04日
制度改正による家計の負担構造の変化から見える課題―低所得層が恩恵を受ける制度設計を― -
2021年03月04日
ブラジルGDP(2020年10-12月期)-前年同期比▲1.1%まで回復 -
2021年03月03日
インド経済の見通し~制限緩和と感染改善を受けて3期ぶりのプラス成長、今後はワクチン普及につれて景気回復が安定的に(2020年度▲7.4%、2021年度+10.1%) -
2021年03月03日
コロナ禍におけるアイドルの握手会の変化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【メダリストが魅せる“ガッツポーズ”-「五輪メダル」よもやま話(その2)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
メダリストが魅せる“ガッツポーズ”-「五輪メダル」よもやま話(その2)のレポート Topへ