- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 「銀メダル」では、ダメですか? -「五輪メダル」よもやま話(その1)
コラム
2016年08月23日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
第31回オリンピック競技大会(リオデジャネイロ五輪2016)が、日本時間の8月22日に閉幕した。日本は史上最多41個(金12、銀8、銅21)のメダルを獲得、2012年ロンドン大会の実績をも上回った。この2週間は五輪関連報道が目白押しで、日本列島はメダルラッシュに沸いた。日本人選手の活躍は多くの人に感動を与え、それは2020年東京大会へ引き継がれることだろう。
連日テレビのトップニュースはメダルの獲得数だ。新たにメダルを獲得した選手を紹介、メダル数と国別世界順位が報じられる。ただ、「オリンピック憲章」にはオリンピック競技は国家間の競争ではなく、個人または団体間の競争であり、国別のメダルランキング表の作成を禁ずるものとされている*。実際には国別のメダル数に関心が集まるのは仕方ないが、それ以上にメダルを懸けて真剣勝負に挑む選手の姿は観る者の心を激しく揺さぶる。今はメダルを獲得した日本選手の歓びと感動を共有したい。
メダルが期待される選手へのインタビューでは『少しでもいい色のメダルを取りたい』という発言をよく聞く。目指すは金メダルだが、ある柔道選手は『金と銀では天国と地獄ほどの違いがある』と語っていた。確かにレスリング女子フリースタイル53キロ級の吉田沙保里選手が決勝戦で敗れ、五輪4連覇が阻止されての銀メダルには全く笑顔はなかった。
すべてのメダリストは幸せに違いないが、どの選手の幸福度がより高いかを調べた心理研究がある。最も幸福度が高いのは金メダリスト、次いで銅メダリスト、3番目が銀メダリストだ。銀メダリストは決勝戦で敗れて金メダルを逃した悔しさが残るが、銅メダリストは多くの選手のなかからメダルに届いた達成感が強い。選手の幸福度はメダルの色ではなく、順位の相対的な関係にあるようだ。
今回のリオ大会を観ても、銅メダルに輝いたウエイトリフティング女子48キロ級の三宅宏美選手や卓球男子シングルスの水谷隼選手、カヌー男子スラローム・カヤックシングルの羽根田卓也選手など、銅メダリストの歓びに満ちた表情は素晴らしい。96年ぶりにメダルを獲得した男子テニスや卓球女子団体など数多くの種目で、次の東京大会での一層の活躍が期待される成果だった。
選手にとってメダル獲得は、これまで重ねてきた血のにじむような努力と練習が結実した瞬間だ。結果は一瞬でもそこへ至る道のりは果てしなく長い。目標として金メダルを目指すのはもちろんだが、結果として獲得したメダルには金・銀・銅の違いはないように思う。メダリストたちはメダルの色に関わらず眩しいばかりに輝いている。日本代表選手のみなさん、本当にお疲れさま、そしてありがとう。
* 日本オリンピック委員会(JOC)ホームページ<http://www.joc.or.jp/olympism/education/20090201.html>より
連日テレビのトップニュースはメダルの獲得数だ。新たにメダルを獲得した選手を紹介、メダル数と国別世界順位が報じられる。ただ、「オリンピック憲章」にはオリンピック競技は国家間の競争ではなく、個人または団体間の競争であり、国別のメダルランキング表の作成を禁ずるものとされている*。実際には国別のメダル数に関心が集まるのは仕方ないが、それ以上にメダルを懸けて真剣勝負に挑む選手の姿は観る者の心を激しく揺さぶる。今はメダルを獲得した日本選手の歓びと感動を共有したい。
メダルが期待される選手へのインタビューでは『少しでもいい色のメダルを取りたい』という発言をよく聞く。目指すは金メダルだが、ある柔道選手は『金と銀では天国と地獄ほどの違いがある』と語っていた。確かにレスリング女子フリースタイル53キロ級の吉田沙保里選手が決勝戦で敗れ、五輪4連覇が阻止されての銀メダルには全く笑顔はなかった。
すべてのメダリストは幸せに違いないが、どの選手の幸福度がより高いかを調べた心理研究がある。最も幸福度が高いのは金メダリスト、次いで銅メダリスト、3番目が銀メダリストだ。銀メダリストは決勝戦で敗れて金メダルを逃した悔しさが残るが、銅メダリストは多くの選手のなかからメダルに届いた達成感が強い。選手の幸福度はメダルの色ではなく、順位の相対的な関係にあるようだ。
今回のリオ大会を観ても、銅メダルに輝いたウエイトリフティング女子48キロ級の三宅宏美選手や卓球男子シングルスの水谷隼選手、カヌー男子スラローム・カヤックシングルの羽根田卓也選手など、銅メダリストの歓びに満ちた表情は素晴らしい。96年ぶりにメダルを獲得した男子テニスや卓球女子団体など数多くの種目で、次の東京大会での一層の活躍が期待される成果だった。
選手にとってメダル獲得は、これまで重ねてきた血のにじむような努力と練習が結実した瞬間だ。結果は一瞬でもそこへ至る道のりは果てしなく長い。目標として金メダルを目指すのはもちろんだが、結果として獲得したメダルには金・銀・銅の違いはないように思う。メダリストたちはメダルの色に関わらず眩しいばかりに輝いている。日本代表選手のみなさん、本当にお疲れさま、そしてありがとう。
* 日本オリンピック委員会(JOC)ホームページ<http://www.joc.or.jp/olympism/education/20090201.html>より
(2016年08月23日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【「銀メダル」では、ダメですか? -「五輪メダル」よもやま話(その1)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「銀メダル」では、ダメですか? -「五輪メダル」よもやま話(その1)のレポート Topへ