- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 現代“オリンピック精神”とは -「参加することに意義がある」再考
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1894年6月23日、パリのスポーツ競技者連合の会議で、国際オリンピック委員会(IOC)の設立と近代オリンピックの開催が決まり、IOCがこれを記念して6月23日を「オリンピックデー」とした。今、日本では2020年夏季五輪招致活動がたけなわだが、ここでオリンピック精神(オリンピズム)を象徴する『オリンピックは参加することに意義がある』を思い起してみよう。
日本オリンピック協会(JOC)のホームページによると、この言葉は「近代オリンピックの父」クーベルタン男爵の創作ではなく、1908年ロンドン大会で英米両チームが対立して険悪ムードだったとき、アメリカの司教がセントポール大寺院の礼拝で述べた言葉にクーベルタンが感動し、英国政府主催の晩餐会で引用したものだという。『人生にとって大切なことは成功することではなく努力すること』という趣旨で、オリンピックの理想を表現する名句となったとある。
日本が高度経済成長期にあった1964年の第18回東京オリンピック当時は、この言葉をよく聞いた覚えがある。それから約半世紀を経て社会が成熟した今、「オリンピックは勝つこと」「オリンピックはメダルの数」という風潮が広がっているようにもみえる。このような状況の中で、現代“オリンピック精神”における『参加することに意義がある』の含意とはなんだろう。
前回2016年のオリンピック招致の東京の敗因のひとつは、国内支持率の低さだったと言われている。今年3月のIOC評価委員会が行ったアンケート調査結果では、前回の2016年招致時の56%から70%へ大きく上昇し、他の立候補都市のイスタンブール(83%)やマドリッド(76%)にも近づきつつある。
国内支持率とも関係するが、成熟社会のオリンピック開催で最も重要なことは、その開催プロセスが国民に開かれており、如何に多くの人々が参加できるかではないだろうか。残念ながら、今回の東京の開催コンセプトや施設計画などは、行政当局やスポーツ関係者、大手広告代理店などにより、いつの間にか策定されたという印象を拭えない。出来上がった計画をもとに国民参加を促しても、人々の気持ちは余り盛り上がらないだろう。
『オリンピックは参加することに意義がある』と言った場合、その参加主体にはアスリートやその関係者に加えて、支援する国民が重要な主体となる。スポーツは「する人」「観る人」「支える人」など多くのステークホルダーの参加から成り立っている。オリンピック招致においても、多くの国民が「支える人」として誇りに思えるような招致活動への参加の枠組みが求められているのではないだろうか。
(2013年06月17日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【現代“オリンピック精神”とは -「参加することに意義がある」再考】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
現代“オリンピック精神”とは -「参加することに意義がある」再考のレポート Topへ