- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- オリンピックはどこへ行く
コラム
2009年08月21日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
来る10月2日、デンマークのコペンハーゲンで開催される第121次国際オリンピック委員会(IOC)総会で、2016年の第31回オリンピック競技大会の開催都市が決まる。今回は、東京の他にアメリカのシカゴ、スペインのマドリード、ブラジルのリオデジャネイロの3都市が立候補しており、残された1ヶ月あまりの期間も熾烈な招致競争が展開されるだろう。
1964(昭和39)年の東京オリンピック(第18回オリンピック競技大会)は、首都高速道路や東海道新幹線が開通するなど日本が高度経済成長を続けるなかで、日本社会の戦後復興をアピールする象徴的な出来事だった。それから半世紀を経て開催される2016年のオリンピックは、成熟した東京が世界に向けて新たなメッセージを発する好機であろう。
東京オリンピック・パラリンピック招致委員会のホームページに示された今回の招致プランは、オリンピックスタジアムを中心として半径8キロ以内にほとんどの競技会場を配置する世界一コンパクトな計画だ。31の競技施設のうち既存施設の利用が21、新設はわずか5施設とのことである。また、環境負荷を限りなくゼロに近づけるカーボンマイナス・オリンピックを目指し、環境と共存する未来の都市像を基本コンセプトとしている。
ただ、東京の街を歩いて感じることは、都民をはじめとした日本国内の市民レベルでの招致の盛り上がりが欠けていることだろう。2008年6月の世論調査(同招致委員会ホームページ)では7割の人が2016年の東京オリンピック開催について「(どちらかといえば)賛成」と回答しているものの、実際には都庁やJOC関係者等の奮闘振りだけが目立つように感じられる。
東京のライバル都市・シカゴのオリンピック招致のホームページでは、8キロ圏内の競技施設の集中配置計画やミシガン湖畔の豊かな水と緑を活かした都市の自然環境をアピールしている他に、シカゴの特徴として人種や文化、地域のダイバーシティ(多様性)を紹介している。また、地域との関係の記述も多く、地域社会に支持されたオリンピック開催を目指していることがうかがえる。
今回の招致都市はいずれも独自の歴史や文化を有する魅力ある都市である。開催地の選択は、まさに近代オリンピックの開催意義を何に求めるかを問うことといえよう。オリンピック開催地の行方は、オリンピックが将来に何を目指そうとしているのか、文字通りその行方を占うことにもなるだろう。
1964(昭和39)年の東京オリンピック(第18回オリンピック競技大会)は、首都高速道路や東海道新幹線が開通するなど日本が高度経済成長を続けるなかで、日本社会の戦後復興をアピールする象徴的な出来事だった。それから半世紀を経て開催される2016年のオリンピックは、成熟した東京が世界に向けて新たなメッセージを発する好機であろう。
東京オリンピック・パラリンピック招致委員会のホームページに示された今回の招致プランは、オリンピックスタジアムを中心として半径8キロ以内にほとんどの競技会場を配置する世界一コンパクトな計画だ。31の競技施設のうち既存施設の利用が21、新設はわずか5施設とのことである。また、環境負荷を限りなくゼロに近づけるカーボンマイナス・オリンピックを目指し、環境と共存する未来の都市像を基本コンセプトとしている。
ただ、東京の街を歩いて感じることは、都民をはじめとした日本国内の市民レベルでの招致の盛り上がりが欠けていることだろう。2008年6月の世論調査(同招致委員会ホームページ)では7割の人が2016年の東京オリンピック開催について「(どちらかといえば)賛成」と回答しているものの、実際には都庁やJOC関係者等の奮闘振りだけが目立つように感じられる。
東京のライバル都市・シカゴのオリンピック招致のホームページでは、8キロ圏内の競技施設の集中配置計画やミシガン湖畔の豊かな水と緑を活かした都市の自然環境をアピールしている他に、シカゴの特徴として人種や文化、地域のダイバーシティ(多様性)を紹介している。また、地域との関係の記述も多く、地域社会に支持されたオリンピック開催を目指していることがうかがえる。
今回の招致都市はいずれも独自の歴史や文化を有する魅力ある都市である。開催地の選択は、まさに近代オリンピックの開催意義を何に求めるかを問うことといえよう。オリンピック開催地の行方は、オリンピックが将来に何を目指そうとしているのか、文字通りその行方を占うことにもなるだろう。
(2009年08月21日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【オリンピックはどこへ行く】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
オリンピックはどこへ行くのレポート Topへ