- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- ライフデザイン
ライフデザイン
少子高齢化による人口減少社会における働き方、生き方、セカンドライフ、介護、人生設計について提言します。
年度で絞り込む
-
コラム2018年02月20日
「時差Biz」による「働き方改革」-時間と空間に制約されないワークスタイル
「働き方改革」に関する議論が活発だ。東京など大都市圏の働き方を改革するには通勤ラッシュへの対応... -
コラム2018年02月13日
キャッシュレス社会の「信用リスク」-変わる「信用社会」の姿
今から40年以上も前、クレジットカードがあまり普及していない頃に、老舗のレストランでカードを提... -
コラム2018年02月06日
キャッシュレス社会の「光と影」-消費者を丸裸にする「ビッグデータ」
キャッシュレス化の動きが進んでいる。消費者にとっては小銭を持つ必要がなく、レジの待ち時間も短く... -
2018年01月31日
健康に関わる女性の不安-年齢とともに感染や罹患から介護へ、未婚40代は不安最多だが半数は対策をしておらず
平均寿命が延び人生100年時代が到来している。本稿では調査データを用いて、健康や医療、介護に関... -
コラム2018年01月30日
若者の「内向き志向」は本当か?-潜在する動機・意欲を引き出す早期教育の必要性-
日本の若者について、内向き志向で海外への関心や興味が少ないなどと評されることが多い。この点に関... -
コラム2018年01月30日
AI(人工知能)との付き合い方-「風が吹けば桶屋が儲かる」は、本当か?
最近、AI(人工知能)に関する話題が、新聞やテレビなどのメディアに取り上げられない日はない。理... -
2018年01月19日
Crowd work: The rise of unstable work and potential measures to prevent the proliferation of the working poor
Recently, phrases like “gig economy” and “crowd worker...金 明中
生活研究部
-
コラム2018年01月17日
人生100年時代の働く環境づくり~未来に向けた地域政策の視点として
昨年(2017)は「人生100年時代“元年”」とも言うべき年ではなかっただろうか。世間から注目... -
コラム2018年01月09日
「老衰」という「逝き方」-長寿時代の幸せな「最期」とは
日本人の2016年の平均寿命は、男性80.98歳、女性87.14歳、65歳以上の高齢者人口が全... -
2017年12月30日
今年のインフルエンザは例年と比べて注意が必要?
今年のインフルエンザは、現在のところ2009年当時「新型インフルエンザ」と言われた型が半数を占...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年6月-有効求人倍率は3年4ヵ月ぶりの低水準に
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
帰省の今とこれから-データで読み解く暮らしの風景
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ライフデザインのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ライフデザインのレポート Topへ