- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- 定年後の「孤立」リスク-求められる現役時代の「個立」
コラム
2018年03月20日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
定年後の3大リスクは、「お金」、「健康」、「孤立」ではないだろうか。高齢期の暮らしを支えるために経済面では年金制度が、健康面では医療・介護保険制度がある。もちろんそれで十分とは言わないが、3つ目の「孤立」に関しては支援する社会制度がほとんどないのが現状だ。定年後も社会とのつながりを保ち、社会的に孤立しないためにはどうすればよいのだろうか。誰もが永遠に生きられるわけではないが、死後数週間も発見されないような「孤立死」だけは避けたいと多くの人が願っているだろう。
今年1月、イギリスのメイ首相が「孤独担当大臣」(Minister for Loneliness)を新設した。イギリスでは、年齢に関わらず900万人以上の人たちが「孤独」に陥り、多くが生きづらさを感じているという。「孤独」であることは、一日にたばこを15本吸うのと同程度の健康被害をもたらし、そのためイギリスの国家経済に与える損害は年間320億ポンド(約4.7兆円)にのぼるという。高齢化により一人暮らしの人が増える中で、高齢者の「孤独」や社会的孤立を防ぐ方法が模索され始めているのだ。
内閣府『平成29年版高齢社会白書』では、2015年の高齢者のいる世帯は全世帯の約半数にのぼり、単独世帯は624万世帯と高齢世帯の26.3%を占める。一人暮らし高齢者は男性192万人、女性400万人、各高齢人口の13.3%と21.1%を占めている。地域での付き合いの程度をみると、男性の4人に1人、女性の5人に1人は『付き合いがない』状況にある。60歳以上一人暮らしの人の4割以上が「孤立死」(誰にも看取られることなく、亡くなったあとに発見される死)を身近な問題と感じているのだ。
一方、社会的な「孤立」に対して主観的な「孤独」を恐れる必要はない。作家の五木寛之さんは、近著『孤独のすすめ~人生後半の生き方』(中公新書ラクレ、2017年)の中で、『歳を重ねるごとに孤独に強くなり、孤独のすばらしさを知る。孤立を恐れず、孤独を楽しむのは、人生後半期のすごく充実した生き方のひとつだと思うのです』と述べている。自律した人間は「孤独」も楽しめるのだろう。
子どもが遊ぶ公園などの遊具には、必ず「ケガ」という「リスク」が潜む。まったくリスクがなければワクワクする冒険体験はない。定年後の「孤立」リスクも、適切にマネジメントすることで幸せな人生に変わる。哲学者・三木清の『人生論ノート』(新潮文庫、1954年)には、『孤独が恐ろしいのは、孤独そのもののためでなく、むしろ孤独の条件によってである。(中略)孤独は山になく、街にある。一人の人間にあるのでなく、大勢の人間の「間」にあるのである』と記されている。定年後の「孤立」リスクを避け「孤独」を愉しむためには、現役時代から自律した「個」に立脚した「個立」が重要ではないだろうか。
(参考) 研究員の眼『「分かち合う」幸齢社会~“おひとりさま”時代の「老い支度」』(2012年8月20日)
今年1月、イギリスのメイ首相が「孤独担当大臣」(Minister for Loneliness)を新設した。イギリスでは、年齢に関わらず900万人以上の人たちが「孤独」に陥り、多くが生きづらさを感じているという。「孤独」であることは、一日にたばこを15本吸うのと同程度の健康被害をもたらし、そのためイギリスの国家経済に与える損害は年間320億ポンド(約4.7兆円)にのぼるという。高齢化により一人暮らしの人が増える中で、高齢者の「孤独」や社会的孤立を防ぐ方法が模索され始めているのだ。
内閣府『平成29年版高齢社会白書』では、2015年の高齢者のいる世帯は全世帯の約半数にのぼり、単独世帯は624万世帯と高齢世帯の26.3%を占める。一人暮らし高齢者は男性192万人、女性400万人、各高齢人口の13.3%と21.1%を占めている。地域での付き合いの程度をみると、男性の4人に1人、女性の5人に1人は『付き合いがない』状況にある。60歳以上一人暮らしの人の4割以上が「孤立死」(誰にも看取られることなく、亡くなったあとに発見される死)を身近な問題と感じているのだ。
一方、社会的な「孤立」に対して主観的な「孤独」を恐れる必要はない。作家の五木寛之さんは、近著『孤独のすすめ~人生後半の生き方』(中公新書ラクレ、2017年)の中で、『歳を重ねるごとに孤独に強くなり、孤独のすばらしさを知る。孤立を恐れず、孤独を楽しむのは、人生後半期のすごく充実した生き方のひとつだと思うのです』と述べている。自律した人間は「孤独」も楽しめるのだろう。
子どもが遊ぶ公園などの遊具には、必ず「ケガ」という「リスク」が潜む。まったくリスクがなければワクワクする冒険体験はない。定年後の「孤立」リスクも、適切にマネジメントすることで幸せな人生に変わる。哲学者・三木清の『人生論ノート』(新潮文庫、1954年)には、『孤独が恐ろしいのは、孤独そのもののためでなく、むしろ孤独の条件によってである。(中略)孤独は山になく、街にある。一人の人間にあるのでなく、大勢の人間の「間」にあるのである』と記されている。定年後の「孤立」リスクを避け「孤独」を愉しむためには、現役時代から自律した「個」に立脚した「個立」が重要ではないだろうか。
(参考) 研究員の眼『「分かち合う」幸齢社会~“おひとりさま”時代の「老い支度」』(2012年8月20日)
(2018年03月20日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【定年後の「孤立」リスク-求められる現役時代の「個立」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
定年後の「孤立」リスク-求められる現役時代の「個立」のレポート Topへ