- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- 「分かち合う」幸齢社会-“おひとりさま”時代の「老い支度」
コラム
2012年08月20日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
高齢化が進む日本は、同時に世界で最も長寿な国のひとつである。平均寿命は男性79.4年、女性85.9年だ。一方、今後の超高齢社会は単身世帯が増加し、孤立死など高齢者の社会的孤立が深刻な“おひとりさま”時代でもある。このような社会のなかで、どうすればこれほど長くなった人生を幸せに暮らすことができるだろう。ここでは“おひとりさま”時代の「老い支度」について考えてみよう。
今年6月、岩波ホールで「キリマンジャロの雪」というフランス映画を観た。港町マルセイユを舞台にした熟年夫婦の物語だ。夫は労働組合の委員長だが、会社のリストラにより多くの同僚とともに解雇されてしまう。その時、子どもたちが夫婦の結婚30周年記念にアフリカ・キリマンジャロへの旅行券をプレゼントしてくれる。しかし、ある日強盗に押し入られ、預金とともに旅行券も奪われてしまうのだ。
やがて犯人は夫と一緒に解雇された元同僚で、幼い二人の弟を養っている青年だったことがわかる。その事実を知った夫は、怒り、戸惑い、苦しむ。しかし、犯人の身寄りのなくなった幼い弟たちに手を差し伸べずにはいられない夫婦は、この二人を育てることを決断する。そして手元に戻ったキリマンジャロへの旅行券も換金してしまう。それでも、夫婦は幸せに満ちているのである。
この映画を観て、人はどこまで優しくなれるのだろうと思った。貧しくてもお金を自分たちだけのために使うのではなく、困っている人がいれば分かち合う、そんな人と人とのつながりが幸せをもたらすのだろうか。自分だけの幸せを求めても、決して本当の幸せは訪れないような気がする。世の中には自分ひとりだけの幸せはないのかもしれない。先日、テレビで「東京ごはん映画祭」の“INTO THE WILD”という映画を見ていると、『幸福が現実となるのは、それを誰かと分かち合ったときだ』という字幕を偶然見つけたことを思い出す。
現代社会は「競い合うこと」に目を奪われ、「分かち合うこと」を置き去りにしていないだろうか。これから本格的に訪れる“おひとりさま”時代は孤独だ。しかし、今年101歳になる聖路加病院理事長の日野原重明さんは、『自分のためにではなく、人のために生きようとするとき、その人は、もはや孤独ではない』と言われている。幸せに年を重ねる「幸齢社会」を迎えるための本質を突いた言葉であるように思う。映画「キリマンジャロの雪」を観て、改めて“幸せ”は「分かち合う」ものだと思った。そこに“おひとりさま”時代の「老い支度」を考えるヒントがあるのではないだろうか。
今年6月、岩波ホールで「キリマンジャロの雪」というフランス映画を観た。港町マルセイユを舞台にした熟年夫婦の物語だ。夫は労働組合の委員長だが、会社のリストラにより多くの同僚とともに解雇されてしまう。その時、子どもたちが夫婦の結婚30周年記念にアフリカ・キリマンジャロへの旅行券をプレゼントしてくれる。しかし、ある日強盗に押し入られ、預金とともに旅行券も奪われてしまうのだ。
やがて犯人は夫と一緒に解雇された元同僚で、幼い二人の弟を養っている青年だったことがわかる。その事実を知った夫は、怒り、戸惑い、苦しむ。しかし、犯人の身寄りのなくなった幼い弟たちに手を差し伸べずにはいられない夫婦は、この二人を育てることを決断する。そして手元に戻ったキリマンジャロへの旅行券も換金してしまう。それでも、夫婦は幸せに満ちているのである。
この映画を観て、人はどこまで優しくなれるのだろうと思った。貧しくてもお金を自分たちだけのために使うのではなく、困っている人がいれば分かち合う、そんな人と人とのつながりが幸せをもたらすのだろうか。自分だけの幸せを求めても、決して本当の幸せは訪れないような気がする。世の中には自分ひとりだけの幸せはないのかもしれない。先日、テレビで「東京ごはん映画祭」の“INTO THE WILD”という映画を見ていると、『幸福が現実となるのは、それを誰かと分かち合ったときだ』という字幕を偶然見つけたことを思い出す。
現代社会は「競い合うこと」に目を奪われ、「分かち合うこと」を置き去りにしていないだろうか。これから本格的に訪れる“おひとりさま”時代は孤独だ。しかし、今年101歳になる聖路加病院理事長の日野原重明さんは、『自分のためにではなく、人のために生きようとするとき、その人は、もはや孤独ではない』と言われている。幸せに年を重ねる「幸齢社会」を迎えるための本質を突いた言葉であるように思う。映画「キリマンジャロの雪」を観て、改めて“幸せ”は「分かち合う」ものだと思った。そこに“おひとりさま”時代の「老い支度」を考えるヒントがあるのではないだろうか。
(2012年08月20日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【「分かち合う」幸齢社会-“おひとりさま”時代の「老い支度」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「分かち合う」幸齢社会-“おひとりさま”時代の「老い支度」のレポート Topへ