- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- “そだね~”が紡ぐ軽やかな連帯-「個」を活かす社会とは
コラム
2018年03月13日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日本は平昌オリンピック冬季大会で、過去最多となる金4、銀5、銅4の13個のメダルを獲得した。多くの感動的シーンのひとつに、カーリング女子が銅メダルをかけて戦った対イギリス戦があった。カーリングという競技は、それ自体の認知度があまり高くなく、競技ルールもよく知られていないが、今回の「ロコ・ソラーレ」(LS北見)の活躍で、一躍多くの人の注目を集めることになった。これまではルールも知らずに観戦していて、どこがおもしろいのかよくわからなかったという人も多いだろう。
カーリングは第1投目「リード」、第2投目「セカンド」、第3投目「サード」、第4投目「スキップ」、控えの「リザーブ」という5人でチームを構成する。1人2投ずつ、相手チームと交互に計16回投げる「エンド」を10回繰り返して1試合になる。前の「エンド」で勝ったチームが次の「エンド」は先攻になる。カーリングは後攻がとても有利で、第10「エンド」で試合に最終的に勝つためには、途中の「エンド」でどのように負けるのか、駆け引きをしながら状況に応じた戦略を立てるところが見どころだ。
カーリングという競技で勝利するためには、どんな要素があるのだろうか。必要な条件は司令塔になる「スキップ」を中心にした臨機応変な戦略立案能力だ。次にその戦略を確実に執行するストーンをコントロールする技術、そしてチーム一丸となってプレーをするためのコミュニケーション能力だ。「LS北見」では、スキップの藤澤五月選手を中心にみんなで協議し、戦略を立て、意思決定する時に“そだね~”と声を掛け合う。そのほっこりした姿が視聴者の心に響き、大きな話題になった。
この言葉は相手に対して同意や承認を与え、話し合った結果をみんなで受け入れることを意味する。そこには否定的なニュアンスはなく、リラックスした空気がただよう。人は他者から承認されることで自己肯定感を抱き、自らの居場所をつくり、強い自信を持つのだ。「LS北見」では、“そだね~”がメンバー同士の相互承認を生み、情報を共有化し、それぞれの役割の認識と自信につながっている。多くの人は、単なる同調圧力ではない、チームワークの持つ軽やかな連帯に魅せられるのだろう。
日本は人口減少時代を迎え、少子化への対応とともに、一人ひとりのパフォーマンスを高めることが求められている。「LS北見」の各選手のショット成功率は決して高くないものの、銅メダルを獲得できたのはチームの高いマネジメント力によるのだろう。他者との違いを尊重し、多様性を認め合い、自己アイデンティティを有する「LS北見」の選手たちの自然体のプレーからは、人口減少時代を乗り越えるために、日本が目指すべき「個」を活かす社会の姿が見えてくるような気がする。
(参考) 研究員の眼『“いいね!”求める時代~承認欲求と自己アイデンティティの不在』(2016年6月21日)
カーリングは第1投目「リード」、第2投目「セカンド」、第3投目「サード」、第4投目「スキップ」、控えの「リザーブ」という5人でチームを構成する。1人2投ずつ、相手チームと交互に計16回投げる「エンド」を10回繰り返して1試合になる。前の「エンド」で勝ったチームが次の「エンド」は先攻になる。カーリングは後攻がとても有利で、第10「エンド」で試合に最終的に勝つためには、途中の「エンド」でどのように負けるのか、駆け引きをしながら状況に応じた戦略を立てるところが見どころだ。
カーリングという競技で勝利するためには、どんな要素があるのだろうか。必要な条件は司令塔になる「スキップ」を中心にした臨機応変な戦略立案能力だ。次にその戦略を確実に執行するストーンをコントロールする技術、そしてチーム一丸となってプレーをするためのコミュニケーション能力だ。「LS北見」では、スキップの藤澤五月選手を中心にみんなで協議し、戦略を立て、意思決定する時に“そだね~”と声を掛け合う。そのほっこりした姿が視聴者の心に響き、大きな話題になった。
この言葉は相手に対して同意や承認を与え、話し合った結果をみんなで受け入れることを意味する。そこには否定的なニュアンスはなく、リラックスした空気がただよう。人は他者から承認されることで自己肯定感を抱き、自らの居場所をつくり、強い自信を持つのだ。「LS北見」では、“そだね~”がメンバー同士の相互承認を生み、情報を共有化し、それぞれの役割の認識と自信につながっている。多くの人は、単なる同調圧力ではない、チームワークの持つ軽やかな連帯に魅せられるのだろう。
日本は人口減少時代を迎え、少子化への対応とともに、一人ひとりのパフォーマンスを高めることが求められている。「LS北見」の各選手のショット成功率は決して高くないものの、銅メダルを獲得できたのはチームの高いマネジメント力によるのだろう。他者との違いを尊重し、多様性を認め合い、自己アイデンティティを有する「LS北見」の選手たちの自然体のプレーからは、人口減少時代を乗り越えるために、日本が目指すべき「個」を活かす社会の姿が見えてくるような気がする。
(参考) 研究員の眼『“いいね!”求める時代~承認欲求と自己アイデンティティの不在』(2016年6月21日)
(2018年03月13日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求- -
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【“そだね~”が紡ぐ軽やかな連帯-「個」を活かす社会とは】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
“そだね~”が紡ぐ軽やかな連帯-「個」を活かす社会とはのレポート Topへ