- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- “いいね!”求める時代-承認欲求と自己アイデンティティの不在
コラム
2016年06月21日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
近年、「アドラー心理学」が注目を集めている。多くの関連書籍が出版されており、『嫌われる勇気~自己啓発の源流「アドラー」の教え』(岸見一郎・古賀史健著、2013年ダイヤモンド社)は、136万部の大ベストセラーになった。アルフレッド・アドラーは20世紀初頭に活躍したオーストリアの精神科医で、フロイトやユングと並び称される心理学の巨頭だ。その主張のひとつは、『すべての悩みは対人関係の中にあり、人の感情や行動は過去の原因ではなく、将来の目的が決定する』というものだ。
今日、アドラー心理学が注目されるひとつの理由は、人間関係が複雑になると同時に社会的孤立が進み、対人関係に悩む人が増えているからだろう。コミュニケーション方法が多様化し、新たな意思疎通になじめない人は多い。SNSで常に他者とつながっていないと不安を覚え、ネットワークからこぼれ落ちることを心配するものの、気に入らなければ簡単に関係性を遮断してしまうこともある。アドラーの指摘通り、現代社会の悩みの多くも対人関係から生じているのかもしれない。
最近では、社員の対人関係を円滑にするための企業研修やメンタルヘルス講習にもアドラー心理学が応用されている。また、子育てや介護など個人の暮らしの悩みの解消や「幸せ」になるための気づきを求めてアドラー心理学を学ぶ人も多いそうだ。特に、他者からの評価を強く気にかける人にとって、アドラーの『ありのままの自分を受け入れ、他人の評価を気にしないこと』や『他者の期待に応えるために生きるのではなく、自然体で生きること』という教えは心に響くようだ。
確かに他人の目を気にせず、「嫌われる勇気」があれば自由に生きることができる。ただ、社会生活を送る上では、人間は他者や社会から評価されることで生きがいを感じ、達成感を抱くのも事実だ。他者の評価が自己の成長を促すこともある。コラムを投稿しても「いいね!」の数が気にならないわけではない。それは過信や狭い視野に基づく独善を反省したり、逆に自信の源泉にもなりうるからだ。
現代社会は成熟し多様化しつつあるが、われわれのライフスタイルはそれに相応しいものだろうか。多くの人が自分らしく個性的でありたいと願いながらも、実は自信が持てずに他者の目をひどく気にしながら生きていないだろうか。「いいね!」を求める社会の背景には、自己アイデンティティの不在があるように思えてならない。社会の一員として他者との関係性を大切にしながら、行き過ぎた他者承認を求めない「嫌われる勇気」が必要だ。多様な人間関係の中で承認欲求に囚われない自由なライフスタイルを志向するためには、確固とした自己アイデンティティが不可欠なのである。
(参考) 研究員の眼 『「アナと雪の女王」にみる社会の姿~「ありのまま」生きる“Let It Be”と“Let It Go”』 (2014年5月26日)
今日、アドラー心理学が注目されるひとつの理由は、人間関係が複雑になると同時に社会的孤立が進み、対人関係に悩む人が増えているからだろう。コミュニケーション方法が多様化し、新たな意思疎通になじめない人は多い。SNSで常に他者とつながっていないと不安を覚え、ネットワークからこぼれ落ちることを心配するものの、気に入らなければ簡単に関係性を遮断してしまうこともある。アドラーの指摘通り、現代社会の悩みの多くも対人関係から生じているのかもしれない。
最近では、社員の対人関係を円滑にするための企業研修やメンタルヘルス講習にもアドラー心理学が応用されている。また、子育てや介護など個人の暮らしの悩みの解消や「幸せ」になるための気づきを求めてアドラー心理学を学ぶ人も多いそうだ。特に、他者からの評価を強く気にかける人にとって、アドラーの『ありのままの自分を受け入れ、他人の評価を気にしないこと』や『他者の期待に応えるために生きるのではなく、自然体で生きること』という教えは心に響くようだ。
確かに他人の目を気にせず、「嫌われる勇気」があれば自由に生きることができる。ただ、社会生活を送る上では、人間は他者や社会から評価されることで生きがいを感じ、達成感を抱くのも事実だ。他者の評価が自己の成長を促すこともある。コラムを投稿しても「いいね!」の数が気にならないわけではない。それは過信や狭い視野に基づく独善を反省したり、逆に自信の源泉にもなりうるからだ。
現代社会は成熟し多様化しつつあるが、われわれのライフスタイルはそれに相応しいものだろうか。多くの人が自分らしく個性的でありたいと願いながらも、実は自信が持てずに他者の目をひどく気にしながら生きていないだろうか。「いいね!」を求める社会の背景には、自己アイデンティティの不在があるように思えてならない。社会の一員として他者との関係性を大切にしながら、行き過ぎた他者承認を求めない「嫌われる勇気」が必要だ。多様な人間関係の中で承認欲求に囚われない自由なライフスタイルを志向するためには、確固とした自己アイデンティティが不可欠なのである。
(参考) 研究員の眼 『「アナと雪の女王」にみる社会の姿~「ありのまま」生きる“Let It Be”と“Let It Go”』 (2014年5月26日)
(2016年06月21日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【“いいね!”求める時代-承認欲求と自己アイデンティティの不在】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
“いいね!”求める時代-承認欲求と自己アイデンティティの不在のレポート Topへ