2025年03月25日

今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

新着レポート本数:28本

▼研究員の眼
 
若い世代が求めている「出会い方」とは?
-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る

 
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?
~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~

 
米国株式、3つの誤算
 
トランプ1.0のトラウマ
-不確実性の高まりが世界の活動を止める

 
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?
-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に

 
グリーン車から考える日本の格差
-より多くの人が快適さを享受できる社会へ-

 
-----------------------------------
▼基礎研マンスリー
 
円相場に漂う不気味な気配
~マーケット・カルテ4月号

 
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
 
中国:25年1~3月期の成長率予測
-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに

 
東南アジア経済の見通し
~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに

 
日銀短観(3月調査)予測
~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目

 
-----------------------------------
▼基礎研レポート
 
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか
-「おひとりさま」消費に関する一考察

 
パワーカップル世帯の動向
-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー

 
医療DXの現状
 
宇宙天気現象に関するリスク
-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃

 
J-REIT市場の動向と収益見通し。財務負担増加が内部成長を上回り、今後5年間で
▲7%減益を見込む~シナリオ別のレンジは「▲20%~+10%」となる見通し~

 
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(2)
-消費者はなぜ動かない?エシカル消費の意識・行動ギャップを生み出す構造的要因

 
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化
-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-

 
-----------------------------------
▼基礎研レター
 
マンションと大規模修繕(6)
-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に

 
長期投資の対象、何が良いのか
-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった

 
気候変動:アクチュアリースキルの活用
-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは?

 
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
 
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備
【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68)

 
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
 
英国雇用関連統計(25年2月)
-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下

 
英国金融政策(3月MPC公表)
-据え置きを決定、慎重な利下げペースを維持

 
資金循環統計(24年10-12月期)
~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に

 
消費者物価(全国25年2月)
-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し

 
米FOMC(25年3月)
-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和

 
貿易統計25年2月
-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に

 
米住宅着工・許可件数(25年2月)
-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る

 

先週のアクセスランキング(1位~10位)

No.1
長期金利の上昇は続くのか?
~16年ぶり1.5%到達後の金利見通し

 
No.2
高額療養費制度を社会保険と呼べるのか
-財源確保に向け社会保険の「ろ過」を提言-

 
No.3
国民負担率 24年度45.8%の見込み
-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小

 
No.4
なぜ韓国の出生率は9年ぶりに上昇したのか?
-2024年の出生率は0.75に上昇-

 
No.5
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか
-長期投資における判断基準について考える

 
No.6
インド経済の見通し
~農村部の回復と所得減税により民間消費が景気をけん引、当面は+6%台後半の成長持続


No.7
東京23区で子育てをしている世帯の過半は年収1千万円以上
-1億円を超えた東京23区のマンション市場の行方は?

 
No.8
2024~2026年度経済見通し
-24年10-12月期GDP2次速報後改定

 
No.9
米国経済の見通し -25年初から関税政策をはじめ、経済政策は混沌の極み。
景気後退回避を予想もリスクは上昇

 
No.10
高齢期に働く際の年金減額は、金持ち優遇批判等に配慮しつつ対象縮小へ
~年金改革ウォッチ 2025年3月号

 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!

本資料記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と完全性を保証するものではありません。
また、本資料は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。

(2025年03月25日「その他レポート」)

このレポートの関連カテゴリ

Xでシェアする Facebookでシェアする

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

【今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】のレポート Topへ