- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【1/11~1/17】:ワンストップ特例制度の期限-2022年も1月10日必着か?
2022年01月18日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:18本
▼研究員の眼
☆投資リターンの正しい見方とは
-プラスのリターンとマイナスのリターンは重みが違う
☆勢いがやや止まったESG関連ファンド
~2021年12月の投信動向~
☆金融機関のシステム障害
☆10月に予定されている高齢者の患者負担増を考える
-無料化法から50年、老人保健法から40年を機に
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆2022年度の社会保障予算を分析する
-診療報酬改定で攻防、参院選後はどうなる?
☆コロナ禍で拡大した非金融法人による余資運用
-民間非金融法人企業の余資運用に関する分析
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆相互宝、運用終了へ(中国)
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆インドの保険監督当局IRDAIがD‐SIIsとして改めて3社を特定
☆ベトナム保険市場(2020年版)
☆EIOPAによる2021年保険ストレステストの結果について(1)
-EIOPAの報告書の概要報告-
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆中国経済:貿易統計(2021年12月)
~輸出、輸入ともに伸びは鈍化
☆貸出・マネタリー統計(21年12月)
~都銀貸出の前年割れが続く、マネタリーベースの伸び率もみるみる低下
☆景気ウォッチャー調査(21年12月)
~現状判断DIはわずかに改善も、新変異株への懸念から先行きは大幅に下落
☆中国経済:生産者・消費者物価の動向(2021年12月)
~生産者物価は鈍化も高止まり、消費者物価も鈍化へ
☆ASEANの貿易統計(1月号)
~11月は感染改善に伴い製造業が遅れを取り戻し、輸出の伸びが加速
☆ユーロ圏失業率(2021年11月)
-失業率は7.2%、7か月連続で低下
☆ユーロ圏消費者物価(21年12月)
-予想に反してピークアウトせず
☆米雇用統計(21年12月)-雇用者数(前月比)は市場予想を
大幅に下回ったものの、全般的には労働需給の逼迫を示す結果
☆投資リターンの正しい見方とは
-プラスのリターンとマイナスのリターンは重みが違う
☆勢いがやや止まったESG関連ファンド
~2021年12月の投信動向~
☆金融機関のシステム障害
☆10月に予定されている高齢者の患者負担増を考える
-無料化法から50年、老人保健法から40年を機に
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆2022年度の社会保障予算を分析する
-診療報酬改定で攻防、参院選後はどうなる?
☆コロナ禍で拡大した非金融法人による余資運用
-民間非金融法人企業の余資運用に関する分析
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆相互宝、運用終了へ(中国)
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆インドの保険監督当局IRDAIがD‐SIIsとして改めて3社を特定
☆ベトナム保険市場(2020年版)
☆EIOPAによる2021年保険ストレステストの結果について(1)
-EIOPAの報告書の概要報告-
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆中国経済:貿易統計(2021年12月)
~輸出、輸入ともに伸びは鈍化
☆貸出・マネタリー統計(21年12月)
~都銀貸出の前年割れが続く、マネタリーベースの伸び率もみるみる低下
☆景気ウォッチャー調査(21年12月)
~現状判断DIはわずかに改善も、新変異株への懸念から先行きは大幅に下落
☆中国経済:生産者・消費者物価の動向(2021年12月)
~生産者物価は鈍化も高止まり、消費者物価も鈍化へ
☆ASEANの貿易統計(1月号)
~11月は感染改善に伴い製造業が遅れを取り戻し、輸出の伸びが加速
☆ユーロ圏失業率(2021年11月)
-失業率は7.2%、7か月連続で低下
☆ユーロ圏消費者物価(21年12月)
-予想に反してピークアウトせず
☆米雇用統計(21年12月)-雇用者数(前月比)は市場予想を
大幅に下回ったものの、全般的には労働需給の逼迫を示す結果
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
株式インデックス投資、何が良いか
-先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ?
No.4
株式インデックスに積立投資をしたら、どれくらい増えるのか
-先進国株式、新興国株式、米国株式、日本株式で比較してみた。
No.3
確定拠出年金の一時金をいつ受け取るか
-課税ルール変更を受けて
No.2
新型コロナ 社会的な終息に向かう?
-楽観バイアスでコロナ禍への順化が進んでいるが…
No.1
ワンストップ特例制度の期限
-2022年も1月10日必着か?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
株式インデックス投資、何が良いか
-先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ?
No.4
株式インデックスに積立投資をしたら、どれくらい増えるのか
-先進国株式、新興国株式、米国株式、日本株式で比較してみた。
No.3
確定拠出年金の一時金をいつ受け取るか
-課税ルール変更を受けて
No.2
新型コロナ 社会的な終息に向かう?
-楽観バイアスでコロナ禍への順化が進んでいるが…
No.1
ワンストップ特例制度の期限
-2022年も1月10日必着か?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2022年01月18日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 今週のレポート・コラムまとめ【12/28~1/7】:確定拠出年金の一時金をいつ受け取るか-課税ルール変更を受けて
- 今週のレポート・コラムまとめ【12/21~12/27】:韓国の新規感染者数が7日連続で5000人超え-新型コロナウイルスの感染拡大がもたらす世代間の対立と宗教間の対立
- 今週のレポート・コラムまとめ【12/14~12/20】:2022年はどんな年? 金融市場のテーマと展望
- 今週のレポート・コラムまとめ【12/7~12/13】:韓国の新規感染者数が初の4000人超え-なぜ、韓国では新規感染者数が増加し続けているのか?
- 今週のレポート・コラムまとめ【11/30~12/6】:パワーカップル世帯の動向-コロナ禍でも増加、夫の年収1500万円以上でも妻の約6割は就労
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【1/11~1/17】:ワンストップ特例制度の期限-2022年も1月10日必着か?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【1/11~1/17】:ワンストップ特例制度の期限-2022年も1月10日必着か?のレポート Topへ