- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【12/14~12/20】:2022年はどんな年? 金融市場のテーマと展望
2021年12月21日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:19本
▼研究員の眼
☆韓国の新規感染者数が7日連続で5000人超え
-新型コロナウイルスの感染拡大がもたらす世代間の対立と宗教間の対立-
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆東南アジア経済の見通し~オミクロン株の影響に不安が残るが、
22年は経済再開に伴って景気の回復が進む
-----------------------------------
▼基礎研マンスリー
☆FRBの「タカ派急旋回」にも反応の鈍いドル円、今後の動きは?
~マーケット・カルテ1月号
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆東京一極集中で激変した「出生地図」―都道府県4半世紀出生数減少率ランキングは
何を示すのか /ニッポンの人口動態を正確に知る(2)
☆2021年JC・JK流行語大賞を総括する
-「第4次韓流ブーム」と「推し活」という2つのキーワード
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆‘9・9公益日’
-中国最大のチャリティーキャンペーンと共同富裕
☆ESGに対する企業の取り組み
-企業の重要課題は社会の重要課題である
☆ESG投資と超過収益
-開示情報の拡充が好影響をもたらす可能性
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆EIOPAによる資本アドオンの使用に関する2020年報告書の公表
☆シンガポール、人による保険サービスに根強いニーズ -高難度商品、保険金請求
手続き場面で 高ニーズ オンラインと人によるサービスの融合が今後のカギ
☆自動運転と保険の進化
-レベル3以降の自動運転をどう補償するか?
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆英国金融政策(12月MPC)
-感染拡大でも利上げ、金融引き締めへ
☆資金循環統計(21年7-9月期)
~個人金融資産は前年比108兆円増の1999.8兆円、初の2000兆円突破に王手
☆ECB政策理事会
-「平時の金融政策」に向けた出口方針を決定
☆米住宅着工・許可件数(21年11月)
-着工件数は前月、市場予想を大幅に上回り、21年3月以来の水準に回復
☆米FOMC(21年12月)
-予想通り、量的緩和政策における資産購入額の縮小ペース加速を決定
☆ロシアGDP(2021年7-9月期)
-前期比でマイナス成長に転じる
☆貿易統計21年11月
-自動車を中心に輸出が持ち直し
☆英国雇用関連統計(11月)
-政策終了後も雇用データは悪化せず
☆韓国の新規感染者数が7日連続で5000人超え
-新型コロナウイルスの感染拡大がもたらす世代間の対立と宗教間の対立-
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆東南アジア経済の見通し~オミクロン株の影響に不安が残るが、
22年は経済再開に伴って景気の回復が進む
-----------------------------------
▼基礎研マンスリー
☆FRBの「タカ派急旋回」にも反応の鈍いドル円、今後の動きは?
~マーケット・カルテ1月号
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆東京一極集中で激変した「出生地図」―都道府県4半世紀出生数減少率ランキングは
何を示すのか /ニッポンの人口動態を正確に知る(2)
☆2021年JC・JK流行語大賞を総括する
-「第4次韓流ブーム」と「推し活」という2つのキーワード
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆‘9・9公益日’
-中国最大のチャリティーキャンペーンと共同富裕
☆ESGに対する企業の取り組み
-企業の重要課題は社会の重要課題である
☆ESG投資と超過収益
-開示情報の拡充が好影響をもたらす可能性
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆EIOPAによる資本アドオンの使用に関する2020年報告書の公表
☆シンガポール、人による保険サービスに根強いニーズ -高難度商品、保険金請求
手続き場面で 高ニーズ オンラインと人によるサービスの融合が今後のカギ
☆自動運転と保険の進化
-レベル3以降の自動運転をどう補償するか?
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆英国金融政策(12月MPC)
-感染拡大でも利上げ、金融引き締めへ
☆資金循環統計(21年7-9月期)
~個人金融資産は前年比108兆円増の1999.8兆円、初の2000兆円突破に王手
☆ECB政策理事会
-「平時の金融政策」に向けた出口方針を決定
☆米住宅着工・許可件数(21年11月)
-着工件数は前月、市場予想を大幅に上回り、21年3月以来の水準に回復
☆米FOMC(21年12月)
-予想通り、量的緩和政策における資産購入額の縮小ペース加速を決定
☆ロシアGDP(2021年7-9月期)
-前期比でマイナス成長に転じる
☆貿易統計21年11月
-自動車を中心に輸出が持ち直し
☆英国雇用関連統計(11月)
-政策終了後も雇用データは悪化せず
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
株式インデックス投資の手数料はどのくらいなのか
-手数料を引いたら最終残高がどれだけ減るのか
No.4
株式インデックスに積立投資をしたら、どれくらい増えるのか
-先進国株式、新興国株式、米国株式、日本株式で比較してみた。
No.3
パワーカップル世帯の動向
-コロナ禍でも増加、夫の年収1500万円以上でも妻の約6割は就労
No.2
韓国の新規感染者数が初の4000人超え
-なぜ、韓国では新規感染者数が増加し続けているのか?
No.1
2022年はどんな年? 金融市場のテーマと展望
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
株式インデックス投資の手数料はどのくらいなのか
-手数料を引いたら最終残高がどれだけ減るのか
No.4
株式インデックスに積立投資をしたら、どれくらい増えるのか
-先進国株式、新興国株式、米国株式、日本株式で比較してみた。
No.3
パワーカップル世帯の動向
-コロナ禍でも増加、夫の年収1500万円以上でも妻の約6割は就労
No.2
韓国の新規感染者数が初の4000人超え
-なぜ、韓国では新規感染者数が増加し続けているのか?
No.1
2022年はどんな年? 金融市場のテーマと展望
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2021年12月21日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 今週のレポート・コラムまとめ【12/7~12/13】:韓国の新規感染者数が初の4000人超え-なぜ、韓国では新規感染者数が増加し続けているのか?
- 今週のレポート・コラムまとめ【11/30~12/6】:パワーカップル世帯の動向-コロナ禍でも増加、夫の年収1500万円以上でも妻の約6割は就労
- 今週のレポート・コラムまとめ【11/24~11/29】:子育て世帯の給付金の使い道-更なる10万円給付、子どものための消費か貯蓄か
- 今週のレポート・コラムまとめ【11/16~11/22】:変動金利型と固定金利型のどちらの住宅ローンを選択すべきか-市場動向から最適な住宅ローンの借入戦略について考える
- 今週のレポート・コラムまとめ【11/9~11/15】:株式インデックスに積立投資をしたら、どれくらい増えるのか-先進国株式、新興国株式、米国株式、日本株式で比較してみた。
新着記事
-
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求- -
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【12/14~12/20】:2022年はどんな年? 金融市場のテーマと展望】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【12/14~12/20】:2022年はどんな年? 金融市場のテーマと展望のレポート Topへ