2021年12月16日

FRBの「タカ派急旋回」にも反応の鈍いドル円、今後の動きは?~マーケット・カルテ1月号

経済研究部 上席エコノミスト 上野 剛志

文字サイズ

金利・為替 3ヶ月後の見通し 今月のドル円は113円台での一進一退を続けた後、昨日のFOMCを受けてやや円安ドル高に振れている。FOMCでは、物価見通しの引き上げ、量的緩和縮小の加速、政策金利見通しの大幅引き上げ(2022年中に3回の利上げ)などが示され、前回会合からFRBがタカ派へと急旋回したことが確認された。にもかかわらず、足元のドル円が114円台前半と小幅なドル高に留まっているのは、市場では事前に2022年中の2~3回の利上げが織り込まれていたためだ。また、利上げによって米経済が将来減速するとの懸念がドルの重荷になっている可能性もある。

今後は「2022年中の3回の利上げ」について、実現性を吟味する時間帯になるが、一旦ドルが調整する可能性が高いとみている。オミクロン株の特性は未だ判然としないが、季節的な要因もあり、今後は世界的にコロナの感染拡大懸念が燻り、リスクオフの円買いが入りやすい。また、米国のインフレにも次第に鈍化の兆しが見えてくると見込まれる。投機筋がドルを大きく買い越していることを踏まえると、今後は一旦ドル売りに傾きやすいだろう。一方、春先になると、量的緩和縮小が完了し、利上げが視野に入ることに伴ってドルが持ち直すと見込まれるため、3か月後の水準は現状比横ばい圏になると予想している。

今月のユーロ円は127円~128円台での一進一退となっており、足元も128円台後半にある。ECBの利上げに慎重な姿勢や域内でのコロナ感染拡大がユーロの重荷になっている。ただし、ユーロは10月下旬以降大きく下落していることで、今後はポジション調整的な買いも期待される。また、ECBは利上げに慎重な姿勢を維持すると見込まれるが、量的緩和については縮小に向かうとみられるため、日銀との姿勢の差がユーロ高要因になり得る。3ヵ月後の水準は130円前後と現状比でややユーロ高とみている。

今月の長期金利は月初にオミクロン株拡大への警戒からリスク回避的な債券需要が高まってやや低下したが、以降0.0%台半ばでの推移が続いている。当面はコロナ感染への警戒から低迷が予想されるものの、2022年度の国債増発懸念が燻るうえ、春先には米利上げが意識されることでやや持ち直すと見ている。3か月後の水準は0.1%弱と見込んでいる。
 
(執筆時点:2021/12/16)
Xでシェアする Facebookでシェアする

経済研究部   上席エコノミスト

上野 剛志 (うえの つよし)

研究・専門分野
金融・為替、日本経済

経歴
  • ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
    ・ 2007年 日本経済研究センター派遣
    ・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
    ・ 2009年 ニッセイ基礎研究所

    ・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)

(2021年12月16日「基礎研マンスリー」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【FRBの「タカ派急旋回」にも反応の鈍いドル円、今後の動きは?~マーケット・カルテ1月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

FRBの「タカ派急旋回」にも反応の鈍いドル円、今後の動きは?~マーケット・カルテ1月号のレポート Topへ