- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 米インフレ高進はドル高要因なのか?~マーケット・カルテ12月号
2021年11月22日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大

今後も米国のインフレ懸念に伴う利上げ前倒しが意識されやすい時間帯が続きそうだ。特に12月FOMC時に公表される参加者による政策金利見通しでは利上げの前倒し示唆が予想され、米金利上昇を通じてドル高が促される可能性が高い。一時的には115円突破も視野に入る。
ただし、ドルの上値は総じて重いだろう。米インフレ・利上げ観測は通常ドル買い材料になりやすいが、行き過ぎた場合には米景気減速懸念によるドル売りや株安を通じたリスク回避の円買いをもたらし、ドル円の下押し圧力になる。また、今後も主要国でのコロナ再拡大や米暫定予算・債務上限の期限切れを巡ってリスク回避的な円買いの発生が想定される。3か月後の水準は現状比やや弱含みの113円前後と見ている。
今月のユーロ円は大幅なユーロ安が進み、足元では1ユーロ128円台後半で推移している。ラガルドECB総裁が利上げに慎重な発言を繰り返したうえ、域内でのコロナ感染再拡大と行動規制強化がユーロを押し下げた。当面は感染拡大への警戒からユーロの低迷が予想されるが、いずれ感染がピークアウトすることでユーロ持ち直しが期待される。3か月後の水準は130円前後と予想。なお、ECBは近々緊急買い取り制度終了を決定するとみられるが、別途資産買い取りの拡充によって緩和継続姿勢を示すと見込まれる。為替への影響は限定的だろう。
今月の長期金利は月初に英利上げ見送りの余波などで一旦低下した後、CPIなどの予想を上回る米経済指標の発表や政府の経済対策に伴う国債増発懸念から上昇し、足元では0.0%台後半にある。今後も米金利上昇や国債増発が金利上昇圧力となるものの、0.1%を超える水準では国内投資家の債券需要が見込まれる。また、リスク回避的な債券需要も想定されるため、3か月後の水準は0.1%前後と見込んでいる。
(執筆時点:2021/11/22)
(2021年11月22日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/04/11 | 貸出・マネタリー統計(25年3月)~貸出金利は上昇中だが、貸出残高は増勢を維持、現金・普通預金離れが進む | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | トランプ関税と円相場の複雑な関係~今後の展開をどう見るか? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/01 | 日銀短観(3月調査)~日銀の言う「オントラック」を裏付ける内容だが、トランプ関税の悪影響も混在 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米インフレ高進はドル高要因なのか?~マーケット・カルテ12月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米インフレ高進はドル高要因なのか?~マーケット・カルテ12月号のレポート Topへ