- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済:貿易統計(2021年12月)~輸出、輸入ともに伸びは鈍化
2022年01月17日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.貿易収支

輸出額は前月11月よりも増加し、輸入額は減少した。貿易収支は945億ドルとなり、前月の717億ドルから228億ドル増加した。電気機械製品やハイテク製品等の輸出の好調が続き、黒字化に成功している。
中国では12月に陝西省西安市を中心に新型コロナが蔓延した。2022年1月に入ると、河南省や天津市で新型コロナが拡大し、防疫措置が講じられている。河南省ではロックダウンが行われ、天津市でも日系企業を含む工場の操業停止が命じられている。北京冬季五輪開催を目前とし、中国では厳戒態勢が敷かれているため、企業活動の制約は免れない。欧米でも新変異株が流行していることもあり、供給制約や供給網の混乱等、動向を注視したい。
2.輸出
12月の輸出は、前年比20.9%増(11月:同22.0%増)となり、9月から3か月連続で鈍化した。
輸出相手先の推移を見ると、米国、EU、日本、ASEAN、香港ともに対前年プラスとなった。また11月と比較すると、米国向けへの輸出の伸び率が拡大した一方、EU、日本、ASEAN、香港向けへの輸出の伸び率は縮小した(図表-2)。
また、12月の主要輸出品目の伸び率を見ると、農産物は対前年17.7%増、紡績糸・織物(およびその製品)は同16.2%増、衣類(付属品含む)は同14.5%増、電気機械製品は同18.1%増、ハイテク製品は同23.1%増となった(図表-3)。
他の輸出品目に着目すると、レアアースが対前年53.0%増、肥料が同17.4%減、鋼材が同84.9%増、アルミニウムが同67.2%増となった。電気機械製品の内訳をみると、家電製品が対前年17.6%増、集積回路が同21.0%増となった一方、液晶ディスプレイは同5.6%減、携帯電話が同33.2%減、オーディオデバイスが同34.7%減となった。
輸出相手先の推移を見ると、米国、EU、日本、ASEAN、香港ともに対前年プラスとなった。また11月と比較すると、米国向けへの輸出の伸び率が拡大した一方、EU、日本、ASEAN、香港向けへの輸出の伸び率は縮小した(図表-2)。
また、12月の主要輸出品目の伸び率を見ると、農産物は対前年17.7%増、紡績糸・織物(およびその製品)は同16.2%増、衣類(付属品含む)は同14.5%増、電気機械製品は同18.1%増、ハイテク製品は同23.1%増となった(図表-3)。
他の輸出品目に着目すると、レアアースが対前年53.0%増、肥料が同17.4%減、鋼材が同84.9%増、アルミニウムが同67.2%増となった。電気機械製品の内訳をみると、家電製品が対前年17.6%増、集積回路が同21.0%増となった一方、液晶ディスプレイは同5.6%減、携帯電話が同33.2%減、オーディオデバイスが同34.7%減となった。
3.輸入
12月の輸入は、前年比19.5%増(11月:同31.7%増)と伸びは鈍化した。
輸入相手先の推移を見ると、米国が対前年3.3%増、ASEANが同22.5%増となり、ASEANからの輸入は前年を上回り続けている。一方、EUは同2.9%減、日本は同3.9%減、香港は同28.5%減となりマイナスへと転じた(図表-4)。
また、12月の主要輸入品目の伸び率を見ると、鉄鉱石は対前年24.8%減、電気機械製品は同6.8%増、集積回路は同27.2%増、ハイテク製品は同16.4%増となった。また、原油は昨年よりも価格が高騰していることをうけ、同114.2%増となった(図表-5)。
他の輸入品目に着目すると、電力不足の影響で前月に輸入が拡大していた石炭(亜鉛含む)は対前年173.2%増(11月:同762.6%増)まで減少した。そして、半導体の供給制約は依然として解消していない状況がうかがえる。半導体(ダイオード含む)の輸入は対前年8.7%増だった一方、医療用機器、液晶ディスプレイ、自動車(シャーシ含む)など半導体を用いた製品の輸入はそれぞれ同5.1%減、同12.2%減、同32.3%減となった。リードタイムが緩和されるまでしばらくかかりそうである。
輸入相手先の推移を見ると、米国が対前年3.3%増、ASEANが同22.5%増となり、ASEANからの輸入は前年を上回り続けている。一方、EUは同2.9%減、日本は同3.9%減、香港は同28.5%減となりマイナスへと転じた(図表-4)。
また、12月の主要輸入品目の伸び率を見ると、鉄鉱石は対前年24.8%減、電気機械製品は同6.8%増、集積回路は同27.2%増、ハイテク製品は同16.4%増となった。また、原油は昨年よりも価格が高騰していることをうけ、同114.2%増となった(図表-5)。
他の輸入品目に着目すると、電力不足の影響で前月に輸入が拡大していた石炭(亜鉛含む)は対前年173.2%増(11月:同762.6%増)まで減少した。そして、半導体の供給制約は依然として解消していない状況がうかがえる。半導体(ダイオード含む)の輸入は対前年8.7%増だった一方、医療用機器、液晶ディスプレイ、自動車(シャーシ含む)など半導体を用いた製品の輸入はそれぞれ同5.1%減、同12.2%減、同32.3%減となった。リードタイムが緩和されるまでしばらくかかりそうである。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2022年01月17日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
助川 啓太
助川 啓太のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2022/02/17 | 中国経済:生産者・消費者物価の動向(2022年1月)~生産者物価、消費者物価はともに鈍化が続く | 助川 啓太 | 経済・金融フラッシュ |
2022/01/17 | 中国経済:貿易統計(2021年12月)~輸出、輸入ともに伸びは鈍化 | 助川 啓太 | 経済・金融フラッシュ |
2022/01/12 | 中国経済:生産者・消費者物価の動向(2021年12月)~生産者物価は鈍化も高止まり、消費者物価も鈍化へ | 助川 啓太 | 経済・金融フラッシュ |
2021/12/09 | 中国経済:生産者・消費者物価の動向(2021年11月)~生産者物価上昇はストップ、消費者物価は上昇が続く | 助川 啓太 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【中国経済:貿易統計(2021年12月)~輸出、輸入ともに伸びは鈍化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済:貿易統計(2021年12月)~輸出、輸入ともに伸びは鈍化のレポート Topへ