新着レポート
-
2007年09月26日
長寿科学研究からみる予防行動と健康指導の新たな視点
2008年4月より生活習慣病・メタボリックシンドローム対策としての「特定健康診査・特定保健指導...前田 展弘
生活研究部
-
2007年09月26日
医療費削減を担う高齢者の「財力」と「体力」
2008年4月に一般の医療保険制度とは独立した形式で後期高齢者医療制度が創設される。一見従来の... -
2007年09月26日
首都圏における人口・世帯構造の変化と持家・民間賃貸住宅需要
■見出し1.はじめに2.首都圏の人口構造の変化3.首都圏における世帯構造と住宅所有関係の変化4... -
コラム2007年09月25日
原則主義に基づく監督にシフトする英国保険業界
英国保険業界は2000年に成立した金融サービス市場法に基づき銀行、証券業等とともに一元的に金融... -
2007年09月21日
高齢者世帯の貯蓄率の動向
■要旨1.世帯主60 歳以上の世帯が総世帯に占める割合は、総人口に占める60歳以上人口の割合の上... -
2007年09月21日
地域景気の格差とその要因
■要旨1. 2002年1月を底に始まった今回の景気回復局面は、「いざなぎ景気」を超えて、第二次世... -
2007年09月21日
ニッセイ景況アンケート調査結果-2007年度上期調査
■調査結果要旨I.景気動向1.足元の景況感は悪化、2008年3月末に向けてはほぼ横ばいの見込み... -
2007年09月21日
雇用の非正規化には労働者側の要因も
雇用情勢は改善傾向を強めており、長期にわたり減少が続いていた正社員も2006年1-3月期以降は... -
コラム2007年09月20日
「格差」と「多様性」 - 悪い”違い”・良い”違い”
少子高齢化が進展し、これから本格的な人口減少時代を迎える日本は、規制緩和をはじめとした徹底的な... -
2007年09月20日
9月決定会合・福井総裁定例会見~世界経済の不確実性増大
■見出し・金融経済月報:設備、住宅、企業物価、海外経済を下方修正・定例記者会見:世界経済の不確... -
2007年09月19日
米9月FOMCは4年ぶり、0.5%の利下げを決定
■見出し・景気のダウンサイドリスクと金融市場正常化を重視・FOMC声明文のポイント~市場混乱の... -
コラム2007年09月18日
団塊の世代と社会起業家
団塊の世代において社会貢献への関心が高い。これは、ニッセイ基礎研究所が定年前後の中高年男性を1... -
コラム2007年09月18日
米国以外でも変調の兆しが見える住宅価格 -サブプライムローン問題で問い直される価格上昇の持続可能性
日本とドイツを除くほとんどすべての先進国において、住宅価格は過去10年の間に著しい上昇基調を続... -
2007年09月18日
07年4-6月期資金循環統計~個人金融資産は過去最高を更新
■見出し・個人金融資産残高(07年4-6月期末):過去最高を更新・フローの動き:現金・預金が0...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2007年09月18日
日銀短観(9月調査)予測~足元、先行きともに悪化
10月1日発表の日銀短観(9月調査)は、大企業・製造業の業況判断DIが21、大企業・非製造業の... -
2007年09月14日
概算要求から見る2008年度予算の展望
8月31日に、各省庁からの2008年度予算の概算要求が締め切られ、9月11日の閣議に報告された... -
コラム2007年09月14日
スローライフ~「時感」を楽しむ
あなたは1年間に何回出張しますか? 平成18年の総務省「社会生活基本調査」生活行動編によると、「... -
2007年09月14日
米国経済見通し~サブプライム問題波及が景気減速感を強める
<米国経済見通し> 4-6月期の実質GDPは、設備投資と純輸出の改善等で前期比年率4.0%と前期... -
2007年09月14日
欧州経済見通し~ 利上げ再開の条件は不透明感の払拭 ~
< ユーロ圏: 2007年2.6%、2008年2.3% > 4~6月期の成長率は前期比0.3%と低... -
コラム2007年09月12日
「余暇」と「余生」-”余り”が大事な時代
総務省の「社会生活基本調査」では、1日の生活時間を1次活動(睡眠、食事など生理的に必要な活動)... -
2007年09月11日
2007・2008年度経済見通し~4-6月期2次QE後改定
<2007年度1.7%、2008年度は1.9%成長>4-6月期のGDP2次速報は、設備投資の下... -
コラム2007年09月10日
中高年サラリーマンのダイエット-もうひとつの生活習慣病
最近、メタボリックシンドロームという言葉をよく耳にする。不健康な生活習慣を続けていると、内臓脂... -
コラム2007年09月10日
サブプライム・ローン問題と格付け
今回のサブプライム・ローン問題で注目されたものに、格付け会社の役割がある。米国の格付け会社であ... -
2007年09月10日
8月米雇用は、4年ぶりの前月比マイナス
■見出し・8月雇用者数は、前月比4千人の減少・賃金上昇率は伸びを維持・3. 景気の減速懸念を強め... -
2007年09月10日
8月マネー関連~マネタリーベースは2006年2月以来の前年比プラスに
■見出し・貸出動向:8ヶ月ぶりに伸び率高まる・マネーサプライ、マネタリーベース:マネタリーベー...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2007年09月10日
拡大する不動産ソリューションビジネス -企業不動産(CRE)から個人住宅、公共部門へ-
■見出し1. ビジネス成長の背景2. 対象領域の拡大と今後の見通し■introduction不動産... -
コラム2007年09月07日
「朝青龍」から「シンボリック・アナリスト」まで
調査研究といった仕事をしていると、情報の「解釈」に悩む事が往々にしてある。アンケートを行うなど... -
2007年09月07日
米8月ISM指数に見る信用収縮の企業部門への影響は限定的
■見出し・8月ISM指数は製造業が続落、非製造業では横這いに・ISM製造業指数では、生産・雇用... -
2007年09月07日
9月ECB政策理事会~市場の不確実性に配慮、据え置きを決定
■見出し・政策金利は4%で据え置き・景気に対するリスクはバランスから下振れに変更・市場の信頼感...伊藤 さゆり
経済研究部
-
2007年09月07日
金融政策・市場の動き(9月)~ECBも見送り、日銀も様子見
(金融政策)市場の関心はサブプライム問題の実体経済への影響に移ってきている。現段階では実体経済...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る