- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 「朝青龍」から「シンボリック・アナリスト」まで
コラム
2007年09月07日
調査研究といった仕事をしていると、情報の「解釈」に悩む事が往々にしてある。アンケートを行うなどして、あるものの支持率が明らかになったとき、それを多いと考えるか少ないと考えるか、周辺情報もあわせて多面的にかつ客観的に分析することを心がける。しかし、実際には、解釈者の立場や価値観がかなり影響する。与党側の立場に立てば現在の内閣支持率は低いと考え、野党側であればその逆と考えがちである。情報を収集し提供する立場の人間は常にそれを意識しているべきである。
しかし、インターネットや各種情報機器の発達で、世の中には数多くの情報発信者が登場し、提供される情報がどの程度信頼できるものなのか、なかなか判断しにくい時代になってきた。
また、最近はランキング情報が世に溢れている。商品の売れ筋情報ならともかく、ニュースでさえもランキングされる時代となった。メディアも注目度の高いニュースの提供に励むようになり、初期に注目されたニュースが深堀りされたりねじられたりして、結局は同じ話題ばかりが繰り返し伝えられる。ランキング情報は、ニュースの増幅装置の役割を果たしている。
この結果、ニュースの問題自体の大きさ、深刻さ、つまりニュースの本当の価値より、注目度の方が意味を持つようになり、情報の受け手はよほど自分自身で情報感度を高め情報価値を見抜く力を持たない限り、増幅されたニュースに振り回されることになる。
9月に入り他のニュースも目に入るようになったが、多くの人が夏休みをとった8月は、巷に流れるニュースは横綱「朝青龍」関連に終始した。夏休みで報道が「人手不足」だったのかもしれない。あるいは本当に「記事枯れ」だったのかもしれない。しかし、実は、メディアがランキングにこだわったためなのかもしれない。
そこで今流行の「格差」を考えてみよう。経済的な格差ばかりが注目されているが、実はこの格差の根元はこの「情報力」にあるのではないだろうか。周囲にある情報の本質を見抜き、社会や個人にとって何が有用かを考えて取捨選択して活用していく力である。懸念されたIT技術の利用に関するデジタル・ディバイドのその先にある、考える能力の問題である。当然、学校の成績といった学力とも異なる。
と、ここまで書いて、アメリカの元労働長官ロバート・B・ライシュの書いた「ザ・ワーク・オブ・ネイションズ」という本を思い出した。いささか古いが、日本では1991年に翻訳出版されたこの中では、アメリカが国際競争力を高めるために増やすべき仕事として「シンボリック・アナリスト」を細かく紹介していた。まさに、情報をきちんと解析し、頭を使って働く知識職であったと記憶している。
暑さにぼーっとしてランキングされたニュース記事にばかり振り回されていると、シンボリック・アナリストにはなれそうもない。ニュースが「朝青龍」ばかりだったとぼやいていると、シンボリック・アナリスト失格と言われそうだ。
しかし、インターネットや各種情報機器の発達で、世の中には数多くの情報発信者が登場し、提供される情報がどの程度信頼できるものなのか、なかなか判断しにくい時代になってきた。
また、最近はランキング情報が世に溢れている。商品の売れ筋情報ならともかく、ニュースでさえもランキングされる時代となった。メディアも注目度の高いニュースの提供に励むようになり、初期に注目されたニュースが深堀りされたりねじられたりして、結局は同じ話題ばかりが繰り返し伝えられる。ランキング情報は、ニュースの増幅装置の役割を果たしている。
この結果、ニュースの問題自体の大きさ、深刻さ、つまりニュースの本当の価値より、注目度の方が意味を持つようになり、情報の受け手はよほど自分自身で情報感度を高め情報価値を見抜く力を持たない限り、増幅されたニュースに振り回されることになる。
9月に入り他のニュースも目に入るようになったが、多くの人が夏休みをとった8月は、巷に流れるニュースは横綱「朝青龍」関連に終始した。夏休みで報道が「人手不足」だったのかもしれない。あるいは本当に「記事枯れ」だったのかもしれない。しかし、実は、メディアがランキングにこだわったためなのかもしれない。
そこで今流行の「格差」を考えてみよう。経済的な格差ばかりが注目されているが、実はこの格差の根元はこの「情報力」にあるのではないだろうか。周囲にある情報の本質を見抜き、社会や個人にとって何が有用かを考えて取捨選択して活用していく力である。懸念されたIT技術の利用に関するデジタル・ディバイドのその先にある、考える能力の問題である。当然、学校の成績といった学力とも異なる。
と、ここまで書いて、アメリカの元労働長官ロバート・B・ライシュの書いた「ザ・ワーク・オブ・ネイションズ」という本を思い出した。いささか古いが、日本では1991年に翻訳出版されたこの中では、アメリカが国際競争力を高めるために増やすべき仕事として「シンボリック・アナリスト」を細かく紹介していた。まさに、情報をきちんと解析し、頭を使って働く知識職であったと記憶している。
暑さにぼーっとしてランキングされたニュース記事にばかり振り回されていると、シンボリック・アナリストにはなれそうもない。ニュースが「朝青龍」ばかりだったとぼやいていると、シンボリック・アナリスト失格と言われそうだ。
(2007年09月07日「研究員の眼」)
栗林 敦子
栗林 敦子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2009/10/23 | 生活価値観からみた家計貯蓄の課題 | 栗林 敦子 | 基礎研マンスリー |
2009/05/25 | 男女のおひとりさま不安 | 栗林 敦子 | 基礎研マンスリー |
2009/03/25 | 金融マーケティングにおけるセグメンテーション -生保加入時の能動的行動に注目して- | 栗林 敦子 | ニッセイ基礎研所報 |
2009/03/25 | 介護不安時代における「暮らし」支援 | 栗林 敦子 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「朝青龍」から「シンボリック・アナリスト」まで】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「朝青龍」から「シンボリック・アナリスト」までのレポート Topへ