- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 介護不安時代における「暮らし」支援
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
これまで、介護保険制度では、介護を家庭の中だけで抱え込まないよう「介護の社会化」が推進されてきた。ところが、制度が普及した現在、被介護者のそれまでの「暮らし」を分断したり喪失したりするといった課題がみえてきた。
今後は、人々の介護に関する(1)システムへの信頼、(2)他者との関係性、(3)情報・知識・理解の状況を踏まえた、本人自身と本人を取り巻く地域の人々との関係性を統合した、信頼のできる「暮らしシステム」の構築が求められる。
(2009年03月25日「基礎研マンスリー」)
山梨 恵子
栗林 敦子
新着記事
-
2025年11月07日
中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く -
2025年11月07日
英国金融政策(11月MPC公表)-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化 -
2025年11月06日
世の中は人間よりも生成AIに寛大なのか? -
2025年11月06日
働く人の飲酒量とリスク認識:適正化に気づくのはどのような人か -
2025年11月06日
Meta、ByteDanceのDSA違反の可能性-欧州委員会による暫定的見解
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【介護不安時代における「暮らし」支援】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
介護不安時代における「暮らし」支援のレポート Topへ










