- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 9月ECB政策理事会~市場の不確実性に配慮、据え置きを決定
■見出し
・政策金利は4%で据え置き
・景気に対するリスクはバランスから下振れに変更
・市場の信頼感の回復が追加利上げの条件
■introduction
欧州中央銀行(以下、ECB)は6日に開催された9月の政策理事会で政策金利を4%で据え置くことを決めた。
前回8月2日の理事会後の記者懇談会で、トリシェ総裁は25bpの利上げを事実上予告、9日にサブプライム問題に端を発する信用収縮が表面化した後も、利上げと見送りの選択肢を確保してきたが、市場の流動性不足が続いたことで、見送りを余儀なくされた形だ。
トリシェ総裁は、今回の記者会見冒頭の声明の中で、「経済のファンダメンタルズは強く、中期見通しは良好」で、「物価のリスクは上振れ」という従来の判断を維持しながら、政策金利を据え置いた理由を、「金融市場のボラティリティーとリスクの再評価によって不確実性が高まって」いるため、「追加の金融政策の決定にあたっては、さらに情報を収集し、新たなデータを分析することが適切である」と説明した。
また、「物価の安定の維持」がECBの金融政策の一義的な目標である点に変わりがないが、市場の信頼感が失われ、ボラティリティーが高まっている現在のような状況では、市場の機能の正常化も重要な責務になっているという考えを示した。
ECBは6日に臨時の公開市場操作を通じて短期金融市場に422億5000万ユーロを供給し、来週、期間3カ月の変動金利、上限金額を定めない、追加的な流動性供給を行うことも発表した。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月05日
米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100 -
2021年03月05日
外債投資のトレンド~誰が何を買ってきたのか? -
2021年03月05日
投信は低コスト化?それとも二極化?~2021年2月の投信動向~ -
2021年03月05日
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.288] -
2021年03月05日
コロナ禍における少子化対策-行動経済学から考えるネット型マッチングサービスにおける3 つの意思決定先送り要因
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【9月ECB政策理事会~市場の不確実性に配慮、据え置きを決定】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
9月ECB政策理事会~市場の不確実性に配慮、据え置きを決定のレポート Topへ