- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者の雇用・就労 >
- 団塊の世代と社会起業家
コラム
2007年09月18日
団塊の世代において社会貢献への関心が高い。これは、ニッセイ基礎研究所が定年前後の中高年男性を1997年から8年間にわたってトレースしてきた「中高年パネル調査」の結果にも出ており、リタイア後の重要な関心事として社会貢献が浮上している。
ところで、このところ社会起業家という言葉が急速に市民の間に浸透しつつある。社会起業家は、社会貢献の世界にイノベーションを引き起こし、社会問題の画期的な解決をもたらそうとする存在である。書店をのぞくと、社会起業家が解決困難といわれた社会問題の解決に獅子奮迅の活躍をしている様子を伝える書籍がコーナーを飾り、有名雑誌が特集記事で社会起業家100人を取り上げるといった具合である。
団塊の世代も、出版物やインターネットといった様々な媒体を通じて社会起業家の先達たちの社会貢献に対する熱い思いに触れ、勇気づけられることが出来る。だが、それと同時に、彼らの持つ強烈なアントルプレナーシップには到底かなわないという思いに駆られるというのも現実ではないか。
アントルプレナーシップは、営利の世界では「起業家精神」と訳されてきた。営利の世界のアントルプレナーシップは利潤獲得の場面で発揮されるが、社会貢献の世界の「ソーシャル・アントルプレナーシップ」では、それが社会貢献の場面で発揮されている。
このアントルプレナーシップは、精神面だけが強調されると固有のパーソナリティーとしての色彩が強くなる。ただ、最近では、営利・非営利を問わずアントルプレナーシップの概念は拡張されてきており、固有のパーソナリティーに加え、イノベーションの推進者としての機能に注目する、あるいは、高いマネジメント能力を発揮して仕事を遂行する行動様式にも注目する流れとなっている。
拡張されたアントルプレナーシップの観点から見ると、ビジネスの世界で経験を積んできた団塊の世代の得意分野であるビジネスの知識・スキルを社会貢献の場面で活用する余地があることが見えてくる。
社会貢献は、それに対する強い「思い」が無ければ始まらない。ところが、「思い」だけでは物事は効率的には進まない。悪くすると、高邁な社会貢献の「思い」に賛同して集まった資金を非効率に使うという事態になりかねない。これは資金の出し手からすれば複雑な気持ちであろう。
より良いマネジメントが出来れば、同じお金でより大きな社会貢献成果を生み出すことが出来るはずである。社会貢献の現場には、団塊の世代の皆さんが、マネジメント能力を発揮する場所が残されている。
なお、ニッセイ基礎研究所の「中高年パネル調査」のエッセンスは定年前後の中高年男性の生活設計にお役立て頂くべく10月に朝日新聞社より「定年前 定年後」と題して出版の運びとなりましたので興味のある方はご高覧頂ければ幸いです。
ところで、このところ社会起業家という言葉が急速に市民の間に浸透しつつある。社会起業家は、社会貢献の世界にイノベーションを引き起こし、社会問題の画期的な解決をもたらそうとする存在である。書店をのぞくと、社会起業家が解決困難といわれた社会問題の解決に獅子奮迅の活躍をしている様子を伝える書籍がコーナーを飾り、有名雑誌が特集記事で社会起業家100人を取り上げるといった具合である。
団塊の世代も、出版物やインターネットといった様々な媒体を通じて社会起業家の先達たちの社会貢献に対する熱い思いに触れ、勇気づけられることが出来る。だが、それと同時に、彼らの持つ強烈なアントルプレナーシップには到底かなわないという思いに駆られるというのも現実ではないか。
アントルプレナーシップは、営利の世界では「起業家精神」と訳されてきた。営利の世界のアントルプレナーシップは利潤獲得の場面で発揮されるが、社会貢献の世界の「ソーシャル・アントルプレナーシップ」では、それが社会貢献の場面で発揮されている。
このアントルプレナーシップは、精神面だけが強調されると固有のパーソナリティーとしての色彩が強くなる。ただ、最近では、営利・非営利を問わずアントルプレナーシップの概念は拡張されてきており、固有のパーソナリティーに加え、イノベーションの推進者としての機能に注目する、あるいは、高いマネジメント能力を発揮して仕事を遂行する行動様式にも注目する流れとなっている。
拡張されたアントルプレナーシップの観点から見ると、ビジネスの世界で経験を積んできた団塊の世代の得意分野であるビジネスの知識・スキルを社会貢献の場面で活用する余地があることが見えてくる。
社会貢献は、それに対する強い「思い」が無ければ始まらない。ところが、「思い」だけでは物事は効率的には進まない。悪くすると、高邁な社会貢献の「思い」に賛同して集まった資金を非効率に使うという事態になりかねない。これは資金の出し手からすれば複雑な気持ちであろう。
より良いマネジメントが出来れば、同じお金でより大きな社会貢献成果を生み出すことが出来るはずである。社会貢献の現場には、団塊の世代の皆さんが、マネジメント能力を発揮する場所が残されている。
なお、ニッセイ基礎研究所の「中高年パネル調査」のエッセンスは定年前後の中高年男性の生活設計にお役立て頂くべく10月に朝日新聞社より「定年前 定年後」と題して出版の運びとなりましたので興味のある方はご高覧頂ければ幸いです。
(2007年09月18日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
常務取締役理事
神座 保彦 (じんざ やすひこ)
研究・専門分野
ソーシャルベンチャー、ソーシャルアントレプレナー
神座 保彦のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2012/04/12 | 震災復興支援はギア切り替えのとき―ハンズオン支援局面でのガバナンスを考える | 神座 保彦 | 研究員の眼 |
2012/01/25 | 震災経験と意思決定の時間軸 | 神座 保彦 | 基礎研マンスリー |
2012/01/17 | 社会貢献の世界に飛び込む前に~敢えて回り道を勧める理由 | 神座 保彦 | 研究員の眼 |
2011/09/26 | BOPビジネスとイノベーション | 神座 保彦 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【団塊の世代と社会起業家】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
団塊の世代と社会起業家のレポート Topへ