新着レポート
-
2007年11月01日
サブプライムローン問題と証券化市場
米国のサブプライムローン問題に始まる世界的な金融・証券市場の動揺では金融技術が悪役の一端を演じ... -
2007年11月01日
急ピッチで進む社会保障ICカードの導入議論
本年7月の政府与党合意を契機に、社会保障ICカードの2011年導入に向けた検討が急ピッチで進ん... -
2007年10月31日
雇用・賃金統計07年9月~失業率は4%台に逆戻り
■見出し・失業率、有効求人倍率ともに2ヵ月連続で悪化・夏季賞与は3年ぶりに減少■introdu... -
2007年10月31日
7-9月期GDPは前期比0.6%(年率2.2%)を予測
11/13に内閣府から公表される2007年7-9月期の実質GDP成長率は、前期比0.6%(前期... -
2007年10月30日
経済財政諮問会議(10月25日)~提示された税方式と保険料方式の選択肢
■見出し・基礎年金の財源を巡る議論が開始・税方式か保険料方式か・税方式のメリットと問題点■in... -
コラム2007年10月29日
適切な政策に必要な統計の整備
我が国の公的統計制度のあり方を定めた統計法が、60年ぶりに全面的に改正された。この影響は多岐に... -
2007年10月29日
調整局面の不動産投資市場-リスク感度の高まりで,ファンダメンタルズとのかい離修正が進む
■見出し1. 不動産投資市場の現状2. 不動産ファンダメンタルズの現状3. 市場関係者の見方-第4回... -
2007年10月26日
米国9月住宅販売状況~落ち込み険しい中古住宅
■見出し・9月新築住宅販売は持ち直しの動き・9月中古住宅販売戸数は504万戸と、99年以来の最... -
2007年10月26日
消費者物価(全国07年9月、東京07年10月)~コアCPIは年末にかけてプラス転化の公算
■見出し・コアCPIは8ヵ月連続のマイナス・10-12月期のコアCPIはプラス転化の可能性大■...斎藤 太郎
経済研究部
-
2007年10月26日
鉱工業生産07年9月~電子部品・デバイスの在庫調整が進展
■見出し・7-9月期の生産は前期比2.2%・電子部品・デバイスの在庫調整が急進展・10-12月...斎藤 太郎
経済研究部
-
2007年10月26日
米国における生命保険加入状況
■目次1.米国生保の死亡保障ビジネス2.米国における生命保険加入状況3.中流層への浸透を図る米... -
2007年10月26日
「200年住宅」ロードマップの導入と展望
自民党による200年住宅ビジョンのロードマップが承認され具体化に向けて動き出したが、主軸である... -
2007年10月26日
日本株式市場の季節性とスタイル
1990年以降の日本の株式市場では欧米市場と異なる季節性が観察された。とくに、規模やスタイルに... -
2007年10月26日
サブプライム問題で揺れる欧州の金融市場
米国のサブプライム問題が、欧州を経由して世界に広がった背景には、ユーロ市場の存在感の高まりと、... -
2007年10月26日
地域経済動向 ~米国向け輸出と地域別生産の関係
日銀の「10月地域経済報告(さくらレポート)」は、各地域の回復基調は続いているが、地域間の景気... -
コラム2007年10月25日
幼稚化する日本社会 - 成人式は何歳?
日本人は長生きになり、長寿社会が到来した。長寿化は人生のなかの主要なライフイベントを先送りして... -
2007年10月25日
中国1~9月期経済実績~7~9月期も11.5%の高成長~
■見出し・成長率は3期連続で11%台、物価は年間目標を上回る推移・追加の金融引締めは濃厚ながら... -
2007年10月24日
貿易統計07年9月~7-9月期の外需は成長率を大きく押し上げ
■見出し・貿易収支は2ヵ月連続で改善・米国向け輸出の減少幅が再拡大・7-9月期の外需は成長率を... -
コラム2007年10月22日
ふつうの国”ニッポン”の家計のバランスシート
日本の家計が保有する資産と負債の構成は他の国の家計と比べて際立った特徴がないと言ったら、意外に... -
2007年10月22日
ワシントンG7:サブプライム問題への具体策示されず
■見出し・世界経済:市場混乱、原油、米国住宅が減速要因・為替:中国・元の切り上げへのトーンが強... -
2007年10月19日
経済財政諮問会議(10月17日)~2011年度の黒字化に必要な増税額
■見出し・試算のポイント・2011年度の黒字化に必要な増税規模・求められる「歳出・歳入一体改革... -
2007年10月19日
米国経済動向~深刻さ増す住宅不況
<米国経済の動き> サブプライム問題に端を発する8月の金融市場の混乱は、住宅市場の一段の悪化を招... -
2007年10月19日
中国経済動向 ~米国とのデカップリングは続くのか~
中国の2007年の成長率は2006年に続き11%台に乗る見通しだ。内需が前年を上回る勢いで伸び... -
コラム2007年10月18日
イノベーションの「ソーシャル化」とCSR
ソーシャル・イノベーションは、社会貢献の領域で創出されたイノベーションである。ここでのイノベー... -
2007年10月16日
国際比較で見る1世帯当たりの資産と負債-11カ国の世帯調査統計に基づいて-
米国、オーストラリア、日本、カナダ、韓国、イタリア、ノルウェー、フィンランド、デンマーク、スウ... -
コラム2007年10月15日
建築基準法改正の景気への影響
耐震偽装事件を発端に建築基準法が改正され、6月20日から施行された。欠陥建築物の除去を目指して... -
コラム2007年10月15日
看取り~認知症グループホームの挑戦~
訪ねたグループホームで、ある入居者の看取りの話を聞いた。その方は末期癌の89歳の男性で、既に積... -
コラム2007年10月12日
再び“凍りつく”? 高齢者の負担増 ― 介護保険でもあったような・・・
国会会期中の与党総裁選という異例のスタートとなった新政権であるが、数多くの課題のひとつに、20... -
2007年10月12日
中期経済見通し~サブプライムローン問題に揺れる世界経済
<2007・08年度の成長は1%台、10年間の平均成長率は実質1.7%>サブプライムローン問題... -
2007年10月12日
10月決定会合・福井総裁定例会見~不確実性の状況は先月と大きく変わらず
■見出し・金融経済月報:生産判断を上方修正・定例記者会見:金融市場の混乱、米国経済の下ぶれリス...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る