- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 人口動態 >
- 幼稚化する日本社会 - 成人式は何歳?
コラム
2007年10月25日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日本人は長生きになり、長寿社会が到来した。長寿化は人生のなかの主要なライフイベントを先送りしている。
高校・大学等への進学率が上昇し、就職年齢が高くなった。長学歴化と就職の高年齢化は、晩婚化や晩産化をもたらす。そして子どもの成人や世帯分離の時期は遅くなり、親の退職の延期にもつながる。
このような人生の長期化は、人間の成長・発達も先延ばしにしているのだろうか? 最近では大学や大学院の入学式に親が同伴する学生も多い。また、親に向けた授業参観や高校の学習内容の補習、学費請求のみならず成績表などを親元に送るなど、大学の幼稚化とも思える状況がみられる。
先日、テレビのニュース番組で、来年春の新卒採用者の実家を企業の採用担当者が家庭訪問をしているという特集をやっていた。来年春に就職する学生の多くが、複数の内定通知を受け取っており、採用する側の企業としては、内定者の中から辞退者が出るのを少しでも食い止めようと腐心しているからだ。
そこで内定者の家庭訪問をして、親に対して会社の概要や業績等について説明。確かに学生にとって就職という人生の大事な岐路にあり、家族の声を聞くことは重要だが、最終的に判断するのは学生自身だ。まさか、企業の入社式に親同伴などということはなかろうに・・・。
日本では学生を含む20~34歳の若者のうち約4割はパラサイトシングルという親同居未婚者だ。それは子どもの経済的自立の遅れの表れでもあるが、同時に親の精神的自立を阻害している。
親による子どもの扶養期間の長期化は、親子相互の自立を遅らせる。子育ての究極の目標は自立した人間を育てることであり、「子の親離れ」と「親の子離れ」が重要なのだ。
今日の日本社会では、自立した「個」としての人間が育っていないように思える。子どもの巣立ちが遅れ、「成人式は30歳」という冗談が冗談に聞こえない。短命だった平安時代の成人式にあたる元服は15歳頃といわれるが、人生80年の長寿社会では、成人式も先送りされてしまうのだろうか?
前政権は「お坊ちゃま内閣」などと揶揄されたが、 日本社会全体の幼稚化は、国際社会における国家の存立にも影響しかねないのである。
高校・大学等への進学率が上昇し、就職年齢が高くなった。長学歴化と就職の高年齢化は、晩婚化や晩産化をもたらす。そして子どもの成人や世帯分離の時期は遅くなり、親の退職の延期にもつながる。
このような人生の長期化は、人間の成長・発達も先延ばしにしているのだろうか? 最近では大学や大学院の入学式に親が同伴する学生も多い。また、親に向けた授業参観や高校の学習内容の補習、学費請求のみならず成績表などを親元に送るなど、大学の幼稚化とも思える状況がみられる。
先日、テレビのニュース番組で、来年春の新卒採用者の実家を企業の採用担当者が家庭訪問をしているという特集をやっていた。来年春に就職する学生の多くが、複数の内定通知を受け取っており、採用する側の企業としては、内定者の中から辞退者が出るのを少しでも食い止めようと腐心しているからだ。
そこで内定者の家庭訪問をして、親に対して会社の概要や業績等について説明。確かに学生にとって就職という人生の大事な岐路にあり、家族の声を聞くことは重要だが、最終的に判断するのは学生自身だ。まさか、企業の入社式に親同伴などということはなかろうに・・・。
日本では学生を含む20~34歳の若者のうち約4割はパラサイトシングルという親同居未婚者だ。それは子どもの経済的自立の遅れの表れでもあるが、同時に親の精神的自立を阻害している。
親による子どもの扶養期間の長期化は、親子相互の自立を遅らせる。子育ての究極の目標は自立した人間を育てることであり、「子の親離れ」と「親の子離れ」が重要なのだ。
今日の日本社会では、自立した「個」としての人間が育っていないように思える。子どもの巣立ちが遅れ、「成人式は30歳」という冗談が冗談に聞こえない。短命だった平安時代の成人式にあたる元服は15歳頃といわれるが、人生80年の長寿社会では、成人式も先送りされてしまうのだろうか?
前政権は「お坊ちゃま内閣」などと揶揄されたが、 日本社会全体の幼稚化は、国際社会における国家の存立にも影響しかねないのである。
(2007年10月25日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【幼稚化する日本社会 - 成人式は何歳?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
幼稚化する日本社会 - 成人式は何歳?のレポート Topへ