- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 社会保障全般・財源 >
- 急ピッチで進む社会保障ICカードの導入議論
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
本年7月の政府与党合意を契機に、社会保障ICカードの2011年導入に向けた検討が急ピッチで進んでいる。9月末に招集された有識者会議では、年金、医療、介護、雇用の4制度の被保険者証を1枚のICカードに統一することで基本合意したという。2回程度の議論と関係者ヒアリングを行った上で、年内には基本構想をまとめる予定になっている。
そもそも社会保障カードの議論は、健康情報を集約する健康ITカードや社会保障番号の議論に端を発している。それが、年金記録問題への対応策としてにわかに注目され、年金や医療などが相乗りする形で導入の動きが急加速している。
カード自体に情報を搭載しない昨今のIT事情を考えれば、国民の目につきやすいカード導入よりも、目に見えにくいデータベースの整備こそが重要な問題ではないだろうか。また、各制度の情報を一体化する意義や、4制度に限定する意義はあるのだろうか。
カード化による国民のメリット・デメリットや、情報を一体化する意義、データベースの整備、住民基本台帳カード等との関係などについて、性急でなくより深い議論が必要ではなかろうか。
(2007年11月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~ -
2025年05月09日
減速に拍車がかかる米労働市場-足元は堅調維持もトランプ政権の高関税政策が継続する場合に大幅な減速は不可避
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【急ピッチで進む社会保障ICカードの導入議論】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
急ピッチで進む社会保障ICカードの導入議論のレポート Topへ