新着レポート
-
2007年12月14日
短観速報~業況は悪化するも、設備投資の増勢は維持
企業の業況判断DIは、全規模・全産業ベースで製造業は横ばい、非製造業は前回調査から2ポイント悪... -
コラム2007年12月10日
日本版政府系ファンドは成功するか?
中国は為替市場への介入で外貨準備が1兆5000億ドルに迫る水準にまで増加しており、これを運用す... -
2007年12月10日
2007・2008年度経済見通し~7-9月期2次QE後改定
<実質成長率:2007年度1.1%、2008年度は2.0%に>7-9月期のGDP2次速報は、実... -
2007年12月10日
11月マネー関連~投信不振鮮明
■見出し・貸出動向:法人企業向けの減少が続く・マネーサプライ:投信不振鮮明■introduct...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2007年12月07日
12月BOE金融政策委員会~2年4カ月ぶりの利下げを決定
■見出し・政策金利は5.5%に引き下げ・景気減速の材料が出揃ってきたことが利下げの背景・住宅、... -
2007年12月07日
12月ECB政策理事会~広がりつつある理事会内での見解の相違
■見出し・6カ月連続で政策金利は据え置き・ECBの経済・物価見通し・様子見継続がメイン・シナリ...伊藤 さゆり
経済研究部
-
2007年12月07日
金融政策・市場の動き(12月)~円高には介入しかないが、、
(トピックス)過去円ドルレート100円前半水準では、ほぼ円売介入が実施されてきた。現時点で介入...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2007年12月06日
米11月ISM指数は、製造業・非製造業とも下落
■見出し・製造業指数は10ヵ月ぶり、非製造業指数は8ヵ月ぶりの低水準に・製造業指数の内訳では、... -
コラム2007年12月04日
北京五輪、上海ガニと食品安全
昨今、日本のマスコミは北京五輪の開催に歓迎ムード一色であるが、同時に、連日報道されている中国の... -
2007年12月04日
福井総裁講演(12/3)~ダウンサイドリスクは、海外で多少高まっている
■見出し・講演:中小企業の弱さに言及・会見:ダウンサイドリスクは、海外で多少高まっている■in... -
コラム2007年12月03日
利益率格差から経営戦略の有効性を考える
利益率の定義には様々なものがあるが、共通する性質は企業活動の成果を最も直接的に示す指標だという... -
2007年12月03日
冷え込む米住宅市場~最低記録更新の中古住宅販売と13年ぶりの住宅価格下落
■見出し・新築住宅販売は、9月の大幅下方修正で10月は持ち直しの動き・10月中古住宅販売戸数は... -
2007年12月03日
法人企業統計07年7-9月期~経常利益が21期ぶりに減少、企業部門の改善に陰り
■見出し・経常利益は21四半期ぶりの減益・設備投資は2四半期連続の減少・7-9月期・2次速報は... -
2007年12月03日
わが国DCプランにおける商品メニュー数と商品構成比
米国の401Kでは、プランが加入者に提供する商品メニュー(商品数)が増えると、株式商品の構成比... -
2007年12月03日
住宅金融支援機構RMBSにおける買取型債権増加の影響
わが国における住宅ローン証券化商品の代表的な銘柄である住宅金融支援機構RMBSにおいて、買取型... -
2007年12月03日
税方式以前に考えるべき基礎年金の基本的な問題
経済財政諮問会議での民間議員の提案を契機に、基礎年金財源の税方式化の議論が再燃している。しかし... -
2007年12月03日
サブプライムショックとリスク管理
サブプライムローンの焦げ付きに端を発した世界的な金融市場の動揺が続いている。一説には、不良債権... -
2007年12月03日
日銀短観(12月調査)予測~大企業製造業・業況判断DIは2ポイント悪化
12月14日発表の日銀短観(12月調査)・業況判断DIは、大企業・製造業が21、大企業・非製造... -
2007年11月30日
米国7-9月期GDP(改定値)は4.9%へ上方修正
■見出し・上方修正幅は+1.0%~実質GDPは外需依存を高め、4年ぶりの高水準へ・前4-6月期... -
2007年11月30日
2006年度GDP確報~06年度実質成長率は2.0%から2.3%へ上方改定
■見出し・民間消費の上方改定を主因に、実質成長率は0.3%の上方改定・確報の公表方法には問題も... -
2007年11月30日
雇用統計07年10月~厳しさを増す中小企業の雇用情勢
■見出し・失業率は4.0%で横ばい・非正規雇用比率は3四半期ぶりに低下・有効求人倍率は大きく低... -
2007年11月30日
消費者物価(全国07年10月、東京07年11月)~コアCPIは10ヵ月ぶりのプラス、今後上昇幅は拡大
■見出し・石油製品価格の上昇からコアCPIは10ヵ月ぶりのプラス・コアCPIの上昇幅は拡大方向...斎藤 太郎
経済研究部
-
2007年11月30日
2008年度税制改正と来年度の家計の負担
2008年度税制改正において検討される項目のなかで、家計への影響が大きいものとしては、証券税制... -
2007年11月29日
消費税の引き上げによる世帯負担額の試算-2007年と2011年の負担額の比較-
本稿では、標準的な「夫婦と子供2人の4人世帯」における年間の消費税額を推計し、それに所得税・住... -
2007年11月29日
鉱工業生産07年10月~電子部品・デバイスの在庫調整終了
■見出し・生産指数は2ヵ月ぶりの上昇・電子部品・デバイスの在庫調整は終了■introducti...斎藤 太郎
経済研究部
-
2007年11月27日
経済財政諮問会議(11月26日)~2008年度予算での歳出抑制路線の継続を確認
■見出し・歳出抑制路線の継続を確認・基本方針案で示された歳出改革・08年度当初予算に向けた注目... -
コラム2007年11月26日
消費税率引き上げのタイミング
自民党の財政改革研究会が、消費税を目的税化して「社会保障税」という名称に改めて、2010年代半... -
2007年11月26日
中村審議委員講演(11/22)~サブプライム問題が完全に解決するには、相当の時間を要する
■見出し・講演:住宅など慎重な言及が目立つ・会見:サブプライム問題は当初想定よりも多少時間を要... -
2007年11月26日
不動産投資市場の現状と見通し
■目次1.不動産投資市場の現状2.今後の見通し■introductionわが国の不動産投資市場... -
2007年11月26日
賃貸住宅長寿命化への処方箋
住宅を社会的資産と捉え、超長期に循環利用できる質の高い住宅ストックの形成が課題となっている。住...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る